« 東日本大震災 | トップページ | コメント遅れてすみません »

2011年3月20日 (日)

地震後、一週間が過ぎて

私は神奈川県在住で都内に勤務しているのですが、幸いにして当日は家族もたまたま在宅していたし、私も勤務先から送ってもらえて楽に帰宅できましたが、それからの通勤で結構苦労しました。

私の勤務先には電車は私鉄とJRが通っていますが、そのいずれもが関東の中でも運転再開が一番最後の方になったグループでしたから、しばらくは職場の人はバスを乗り継いだり、自転車で来たり、朝から2時間歩いてきたりしていました。普段電車で40分くらいの距離の人が片道4時間掛けてきたり。今は間引き運転や時間帯で限定範囲のみの運転などあるものの、なんとか平常の通勤ができるようになってきたのでホッとしています。

しかしながら、うちの会社の東北地方の支店何軒かは津波で壊滅的となり営業を休止していますし、社員も数人安否不明です。被災地から離れた場所で緊急応援部隊が組まれて首都圏の各部署から数名ずつ派遣されています。先月末に発表された異動の内示も、一部凍結になってしまったりしています。

生活面では、ニュースで語られているように、被災地でもないのに食料品がほとんど手に入らなかったり、ガソリンが入手できなかったりするのが困っています。食料品は、仕事を終えた夕方からでは全く手に入らないので、職場に断って、午前中の勤務時間内に近くのスーパーに買いに行かせてもらうほどです。地震から一週間以上経過して少しは状況は改善されてきましたが、未だに米、パン、麺類は不足しています。

我が家は徒歩圏内に買い物できる店がないため普段は車で買い物に行きますが、今日はガソリン温存のために夫婦でバスに乗って買い物に行きました。ガソリンはタンクの1/4くらいしか残っていませんが、供給が安定するまでは猫が急病にでもならない限り乗らなければ何とかもちそうです。ガソリン購入の列は2時間並んでも売り切れてしまうこともあるようなので、残り少ないガスを並ぶのに消耗するのも嫌ですし。

個人的には、今回のことでいろいろな人が節電を考えるきっかけになればいいなと思います。地球温暖化のことで節電が叫ばれている一方で、いまだにお洒落な店は閉店後に店内の灯りを煌煌とつけていたり、深夜までネオンをつけていたり、うちの職場みたいに夏は凍死しそうに冷房をつけたり、冬は汗ばむほど暖房をつけたり、ということも少しは減るんじゃないかと期待しています。ぜひ、安定した電力が回復してもこういう節電の習慣は残ってもらいたいと思います。

緊急地震速報がまだ殆ど毎日配信されている神奈川ですが、少しずつ揺れもおさまってきたので、猫たちも落ち着いてきました。さくらも震度3を超えなければ大丈夫になってきました。

被災していない地域の人は、節度を持って、自分たちにできることをこつこつやって協力していけたらと思います。

|

« 東日本大震災 | トップページ | コメント遅れてすみません »

コメント

通勤は苦労されてるみたいですね。
それに安否が分からない仕事仲間の方がいらっしゃるのは心配ですね。
それに比べたら我が家は都心に近いため、交通機関も早くから使用出来、計画停電もなく本当に感謝です。

自分で出来る節電を色々工夫してますけど、自らの節電はきっと消されてしまうことに比べたら雲泥の差ですよね。

近くのコンビニの品物もかなり戻ってきました。
これからも長丁場だと思うので色々頑張っていきたいですね。

投稿: Anne | 2011年3月20日 (日) 18:08

関東は、水やお茶、カップ麺を除いて大体品物は元通りになってきましたね。
計画停電が無いときはスーパーも定刻まで開いているので助かります。計画停電だと、仕事の帰りに買い物もできなくて困りましたから。
それでも、不便でも被災地のことを思って、その程度の不便なんてみんなで我慢して乗り切るしかないですよね。

投稿: harumi | 2011年4月 3日 (日) 19:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震後、一週間が過ぎて:

« 東日本大震災 | トップページ | コメント遅れてすみません »