« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

幸せ過ぎて何をしているのか分からない猫

檸檬が兄ちゃんを好きなのは今更言うまでもありませんし、これまでも兄ちゃんの膝の中ででろでろに溶けている姿をお見せしてきました。

少し前、5月17日の肌寒い日に撮影したムービーで、改めて檸檬ちゃんの溶けっぷりをどうぞ。幸せ過ぎて、自分で何をしているのかよく分からなくなっているあたりが笑えます。


※途中聞こえる鳴き声は、楓の声です。

ぐっぱぐっぱ猫


「何でこんなに慕われたんだか。」

とよく息子が言いますが、これはもうご縁というほかないでしょうねぇ。息子の斜め前に座っている私は、よくこの幸せな光景を拝ませてもらっています。




仕事が忙しくて帰宅が遅い日が続いているので更新ペースが落ちてます。すみません。


励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

猫の開花宣言

ここ数日、夏のような日差し、気温です。とうとう我が家の猫たちも開花宣言。

そうです、おっぴろげのシーズン到来なのです。\( ^ ^ )/


2にゃん揃っておっぴろげだった楓とゆり。楓はあっと言う間に閉じてしまいましたが。楓が開くなんて珍しいことです。ゆりはまだシーズン初めだからか、ちょっと股関節が固いかな?

Dscf1295
        Zzzz       アタシの季節がやってきた〜♪



さくらも、開花宣言。・・・でもイマイチ、毛割れしているからもっさり度が足りないなぁ。そろそろシャンプーしないと。

Dscf1297_2
     文句を言うなら、お腹を撫でさせてあげないわよ。


猫団子もいいですが、猫の開きはどうしてこんなに心和むのでしょう。脱力するというか、思わず微笑んでしまうというか。我が家のにゃんずは、おっぴろげは暑い季節限定なので余り見慣れないため、たまにこうして見かけるとやたら嬉しかったりします。

猫を飼っていなければこんな幸せは知らなかったんだろうな〜・・・。「飼ってて良かった〜」と思う瞬間です。



励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

何見てるの?

窓辺になにやらみなにゃん集結しています。全員、なにやらじーーっと見つめています。

Dscf1102

何がいるの?カカカと大騒ぎしている訳ではないので、鳥ではないようです。

そのまま視線は手前に落ちました。

Dscf1103

・・・虫ですか?

オチが無いですが、なんか全員の視線が揃ってかわいかったので・・・。(^^;)


励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

シャルトリューとファーミネーター

シャルトリューという猫種は短毛種ながら毛が蜜で、特にアンダーコートがみっしりと生えていますので、抜け毛は多い方です。触るとふわふわのモフモフなのは、トップコートもアンダーコートも細くて本数が多いからのようです。


Dscf1174

ファーミネーターをかけた時、アメショーなんかはアンダーコートの毛が取れるのが見えますが、シャルトリューの場合は煙が湧き出るようにもわもわ〜っとアンダーコートが浮き出てくる感じです。一本一本は目を凝らさらないと見えないくらい細いのです。


あっ、ファーミネーターは体に対して90度の角度でかけるのが基本ですから、これは悪い見本ですね・・・。(汗)

Dscf1176
          ・・・・・・・・・・・・・・(怒)

お尻〜尻尾のあたりになると静かに怒ってます。(^_^;)


Dscf1178

本日のさくらの収穫。今日も大漁♪


Dscf1182

比較のためにベンガルの楓の収穫も貼っておきます。少なっ!


毎週ファーミネーターをかけても、毎回さくらの毛は同じくらい大量に取れます。同じキャッテリー出身の他のシャルトリュー飼いさんに聞いてもここまで大量に取れないようなので、うちのさくらが際立って毛が多いのかもしれません。ウラニーっ子の毛が立っている秘密は案外こんなところにあるのかもしれません。


「さくらちゃんって、モフモフで可愛い!」


と言っていただくことも多いのですが、実はただの多毛症の女なのでは・・・。




励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

 

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2009年5月10日 (日)

箱に収まらない猫

お腹の調子が悪かった時に「どうやって入っているの?」とご質問を受けたので、エントリネタにしました。

毎度おなじみ、小さい箱に無理くり入る猫と言えば、さくらです。


Dscf1135
  私に入れない箱なんてないの。無理なんてことはないの。


Dscf1132
          箱に入っていれば、幸せ〜♪


Dscf1158
        香箱だってちゃんと組めるのよ。


     ほ〜らね。
Dscf1159


ほら・・・って、かなりはみ出してますけど?


Dscf1157
  あのね、幸せなんだから放っておいていただけません?


はい、ごめんなさい。

どうやって入っているのか、ということに対する回答になってないな・・・。




励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

「開けて〜!」と懇願する猫

ゆりは、要求が通るまでミャーミャーと鳴き続ける子です。末っ子で甘やかされているからか、鳴いていればいつか人が根負けして開けてくれたり、最近ではゆりの鳴き声を聞きつけた楓が現場急行してドアを開けてやるという連携プレーまで編み出されました。

ところで楓はドライフードを噛まずに丸呑みするのであっという間に食べ終わってしまうため、一人リビングで食べさせています。食べ終わると他の子のを横取りしてしまうので、全員が食べ終わるまでリビングのドアは封鎖しています。

おすがり猫のゆりは、常に誰かと一緒にいたいので、ある程度自分のごはんを食べるとリビングに入りたがります。でも、リビングにゆりまで閉じ込めてしまっては、今度はゆりがいつまで立っても食事が終わらないことになりますから、楓をいつまでも出せなくなってしまいます。ですから全員が食べ終わるまでリビングに他の猫は入れられません。

Dscf1168
             楓とおかあしゃんと兄ちゃんハケーン!


リビングに楓だけでなく私や息子がいるのが見えたので、もう入りたくて仕方ないゆりが大騒ぎしています。自分のお皿を空にしてからでしょ!


開けて〜!


これは寂しいモードが入っているので割と可愛い方ですが、夫の書斎のドアを開けてほしい時なんてもっと超わがままモード全開の大声で鳴いて、かなりうるさいです。連呼しますし。

他の時ならすぐ楓が駆けつけて開けてくれますが、今は楓自身が囚われの身。開ければ自分が叱られますから、楓は助けることも出来ません。

かわいそうだけど、諦めてもらいました。・・・あー、このエントリを書いている今この瞬間も、玄関脇のトイレから「オシッコしたのーーー!おかあしゃーん、出たーーー!来てーーー!」と雄叫びを上げています。

騒々しい・・・。(^_^;  でも、可愛くて可愛くて、全然憎めません。


※あ、ムービーに映っている炊飯器は、楓の脱出防止用です。以前は重しにするため外に置いてましたが、パワフルな楓はそんなものはものともせずドアを開けてしまうので、今は障害物として内側に置いてます。・・・これも脱出を5秒遅らせる程度にしかなりませんが。・・・それから、私が映り込んでますね・・・。(^_^; 事情を知らない人が見たら、こんなに懇願しているのに冷たくムービーを撮るひどい飼い主と映るだろうなぁ。(^_^;




励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

追悼・忌野清志郎さん

ロックミュージシャンの忌野清志郎さんが5月2日に亡くなられました。

私が一番洋楽に傾倒していたころ、日本のロックなんてダサイ、と信じて疑わなかった私に「ベイビー!逃げるんだ。」などで日本人にこんなロックを、しかもメジャー路線に乗せることのできる人がいるんだ、という認識を与えた人。坂本龍一との「い・け・な・いルージュマジック」は坂本龍一との共作だけあって結構ポップでキャッチーでメロディアスだったので「ふーん」という感じでしたが、「ベイビー!逃げるんだ。」はロックでした。「い・け・な・いルージュマジック」が坂本龍一と色物っぽい演出だったので(歌番組ではキスしたし〜)気づきませんでしたが、この人はこんなにロックの人だったのか、と。

音楽的に私のド・ストライクでは無かったので自分でアルバムを買ったりすることはなかったですが、いくつになってもロックしている姿は見かけることが出来て安心していたものです。ローリング・ストーンズみたいに、日本のロックミュージシャンも還暦過ぎてもやってくれそうだと信じていました。

近年では、我が家がロードバイク好きになったこともあり、サイクリストとして再注目していました。自転車雑誌には、すごく頻繁に登場していましたから。160万円掛けて組み上げたオレンジ号は有名でした。

黒田硫黄原作のロードバイク漫画のアニメムービー「茄子 アンダルシアの夏」「茄子 スーツケースの渡り鳥」でエンディングテーマ「自転車ショー歌」を清志郎が熱唱しています。(この曲は昭和39年に小林旭が歌った自動車ショー歌の替え歌なのですが、実は今まで清志郎が歌詞を書いたのかと思っていましたが、調べたら自動車ショー歌の作詞家である星野哲郎氏が新たに書き下ろしたのですね!!編曲は清志郎で、めちゃめちゃクールで大好きな曲です。)

当然、癌と戦っていること、音楽活動に復帰したことも知っていましたが、残念ながら治癒することはありませんでした。とても残念です。どうか第二の人生も、雲の上でロックしていてください。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009年5月 5日 (火)

なんか突然全快しました

10日ほど足の具合の悪かった楓ですが、ビタミン剤が効いたのか、おかげさまで大体調子が戻りました。

もう、キャットタワー(別名スピーカー、高さ108cm)にも一発ジャンプで上がれるようになりましたし、タワーからタワー(スピーカーからスピーカー、その距離108cm)もひらりと移れるようになりました。

ご覧の通り、梁にも上がれるまでに回復したので、もう心配は要らなそうです。

Dscf1193

Dscf1195

無邪気な顔して寝てますが、本当に心配しました。結局原因不明でしたが、治ったので結果オーライです。最悪脳の異常か心臓に血栓があるのでは、など疑いましたが違っていたようです。

猫は建物の4階程度から落下しても足の骨折程度で済むそうですが、今回楓が落ちたと推測される息子の部屋のロフトは、はしごがかかっていたので、そこで下半身を強打した可能性があります。

もともと息子の部屋は猫出入り禁止にしてあるのですが(まさに、ロフトが危険だから)楓はどこの部屋のドアでも開けられるので困っていたのです。これを機に、息子の部屋のドアノブを丸くて握るタイプのものに変更することを考え中です。

さすがに丸いドアノブは回せないはず・・・。回せたらそれはすごいけど、ちょっと猫としては怖いかも。

励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

季節の変わり目は猫も体調を崩す?

実はここ数日、楓とさくらが調子を崩していました。


楓は、原因不明ですが後ろ足を引きずるように歩くようになり、4/29、30頃にはわずか8cmの段差を超えられなかったり、足が前に出なかったり。

かかりつけの動物病院で一通り血液検査、検便、尿検査、レントゲンなど一日預かってもらって検査しましたが、結果はシロ。何一つ異常値が見つかりませんでした。

息子の話では、「一週間くらいまえ、夕方のフードの時間に『ごはんだぞ~』と猫たちを読んだら、二回でものすごい音がして楓が出てきたから、ロフトから落ちた可能性がある。その後、一日右後ろ足を引きずっていたし。」

とのこと。

腰の辺りを打って靭帯を痛めた可能性もあるし、捻挫の時に神経を傷つけた可能性もあるとして、とりあえず神経系に作用するビタミンをもらいました。それで一週間様子を見て悪化する、あるいは改善しないなら動物総合病院で超音波やMRIを撮影して脳や神経、あるいは心臓の肥大などの病気も調べる必要ありと言われました。

我が家で一番の運動量の楓が、歩くのもよたよたで、3~4歩でへたりこんでしまい、しまいには痛むのかしんどいのか、ダンボールにしょんぼり篭るようになってしまいました。

Dscf1155
             何か調子悪い・・・何でだ・・・・

一番おしゃべりで一番活発な子が元気がないと、本当に住人も元気がなくなってしまいます。一時はあるけなくなったりするのでは、と心配もしましたが、とりあえず昨日から飲ませているビタミンが効いたのか、少し足取りがしっかりしてきました。

目の輝きや、遊ぼうという意欲はあるようだし、相変わらずバターを出せば背伸びをして寄ってくるので、このまま良くなってくれそうな気がします。



さくらさんは、4/30の夜に、突然私たち夫婦の寝室でひゅるひゅる音がすると思ったら、私の羽毛布団の上で、水様便をしていたのです。(T_T) しかも、血液が混じっています。(そのとき私は入浴中で現場は見ていません)

本人はいたって元気だし、食欲も旺盛まです。あまり心配もしませんでしたが、弱ってから見せるより、早めの手当てが肝心と思って、楓と一緒に受診させました。

結果は、これもシロ。とりあえず抗生物質とビオフェルミンをもらいました。我が家は粉薬は市販のチーズに練りこんで食べさせます。食べられるものは何でもありがたく食べるさくらは、これもよろこんでむさぼり食べてくれるので手間要らずです。

Dscf1159
     私はこのくらい小さい箱がお気に入り。

まだ軟便ですが、本人の元気な様子に変化はありませんから、こちらは薬ですぐ治りそうです。

それにしても、いったい何なんでしょうね、「お気楽生活」のトマトちゃんも体調を崩したそうだし、やはり猫も季節の変わり目は体調を崩すのでしょうか。 皆様のにゃんこもお体大切に。





励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m

   ↓ ↓    ↓ ↓     ↓ ↓     ↓ ↓
人気blogランキングに投票  にほんブログ村 猫ブログへ  にほんブログ村 猫ブログ ベンガル猫へ  にほんブログ村 猫ブログ シャルトリューへ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »