« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月27日 (日)

本年のガーデニング計画

造園計画は入居と同時に資金不足で頓挫した我が家の庭。(ヲイ)

いつかはちゃんと造園屋さんを入れて・・・と思っていたけど、他に色々物入りなので、あまりにも殺風景な庭に草花を植えることにしました。

玄関脇の花壇は、去年と同じで冬から引き続きパンジーとビオラなど。立体感がないので少しアイビーも入れました。今年はガーデニング2年めなので、去年よりは少し花付きがいいみたい。

Dscf7324


玄関前をより立体的に見せたくて、今年は 花壇前にアズーロ・コンパクトを植えました。マリンブルーの小花でいっぱいになる予定・・・。

Dscf7329

そして、これも玄関や庭に置くつもりの、ブリエッタ。

Dscf7320

アズーロと並んで誰でもこんもりお花のコンテナを作れるこの2品種。花を育てるのが余り得手ではない私には、これくらいが身の丈に合ってます。


ガレージ脇の植栽スペース、今まで何も植えていなかったのでさすがに恥ずかしくて、我流で色々植えました。ガーデニングに限らず、失敗して人は成長するからね・・・。と言い訳。

これはコーラルカラーが美しいオステオスペルマム サンナドーラ パレルモ。一緒にブルーのも植えたけど、繊細な色がとってもすてき。

Dscf7341


そして本年は、久々の野菜作り。ここ15年くらいハーブを欠かしたことは無かったけれど、やっと一戸建てに住んだのだから、とついに野菜に再チャレンジです。

と言っても、ほとんど初心者だから控えめに、まずはトマト。それから庭の一角を耕して、堆肥や腐葉土、赤玉土、苦土石灰、有機肥料などをよくすきこんで作った畑に、ニンジンなどの種をまきます。ハーブも例年より少し多め。土の熟成もそろそろ進んだはずなので、苗を植えましょう。


あと、日陰のガーデニングに私が最初に手をだしたのが、サンショとミョウガ。これはミョウガの苗。早く植えないと。(汗)

Dscf7321

不完全な庭ながら、ここ2年の中では一番緑の多い年になりそうです。(うまくいけば。)


キャットニップは? 植えてほしいんだにゃ。
Dscf7156
はいはい、植えますよ。近所のハチワレちゃんが寄ってくるかもしれないけどね。


マタタビに反応しないけどキャットニップは大好きな檸檬のために、キャットニップも植えます。成果は、またそのうちエントリします。うまくいけば。


蛇足

息子の街乗りに、ブリヂストンサイクルのMTBを買いました。まぁ、街乗り用です。

Dscf7325

 




| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

床のコーティング

お問い合わせがあったので、ここに記述していなかったことに気づきました。

床のコーティングについて。

この家は、建てる前から犬や猫と一緒に快適に暮らせるように色々考えて作りました。犬を買うなら室内で一緒に生活するつもりでしたので、フローリングにワックスでは傷もつくし、何より滑ることで股関節を痛めるのが何より心配でした。

そこで、フローリングのコーティングを考えたのですが、これが色々種類があるんです。

・UVウレタン系
  紫外線照射させて瞬時に硬化させる硬質ウレタンのコーティング。一般的。
・シリコン系
・家庭でできるコーティング材(シリコン系)

私が選ぶポイントは
・犬や猫が足を滑らせない
・同時に、人もつまずかない程度であってほしい
・固すぎてフローリングの良さをスポイルしない
・固すぎて人や動物の足腰の負担にならない
・水を弾く
・傷がつきにくい
・シックハウスの問題をクリアしていること
・メンテが楽なこと。

ということでした。

色々と資料を集めたところ、いわゆる硬質ウレタン系の30年持つようなものは本当に固いらしく、ピアノなどの鏡面仕上げなどに使われているものもあるとか。それだと人は足が疲れてしまいます。以前、社宅の安いフローリングで足首を痛めた私は、これは却下。犬猫にも負担でしょう。

そこで候補に残ったのが
ハードプロテクト
ワンワンすべらん

でした。で、結局耐久性という点でハードプロテクトに軍配が上がりました。適度な摩擦係数で小学校の体育館や介護施設にも導入されているというのは良さそうです。また、耐久性を求めるより、足に優しく床材のしなりに合わせる弾力性をうたったものは、これだけでした。私はこれがすごく気に入りました。

で、我が家は入居の前に施工しました。結果は、大満足。

・滑り過ぎず、滑らなさ過ぎず、いい感じ。人も猫も足を滑らせている姿を見たことがない。
・猫がチッコして染みない(板の継ぎ目とかに染みなければ)
・猫がゲロッピしても水拭きでOK
・猫が爪を出しても殆どきずつかない。(多少はつきます。)
・割と弾力があるので、足に優しい
・思った程テリテリしていないのでいい感じ。

など、いいことづくめです。

仕上がりは、確かにビーズワックスを塗った時のしっとりした、鈍い艶というのとは違いますが、リンレイあたりの水性ワックスの艶感と余り違いはない気がします。

欠点を敢てあげるとすれば
・無垢のフローリング材を使った魅力は半減するかも。
・自然な木の艶ではありません
・原則、入居前に施工しなければならないので中途で施工が難しい
・30年も保証はないので10年目でメンテは必要

これくらいかな。10年目のメンテも、人の通行するあたりが摩耗で薄くなっているので、その場所だけ上からかけ直すというだけなので、余り費用もかからないそう。これはありがたい。

実家が無垢の杉材でワックスはがし、ワックス掛けが大変なのを聞いているので、私はこれで満足。猫が何をやっても大丈夫というのはきっとストレスも減っていることでしょう。

ということで、こんな方法もあるよ、という参考になさってください。

Dscf4911

Dscf0418


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

お邪魔な猫

今日も、何がうれしいのか、小さなゆりのベッドでさくらと檸檬が寝ています。またしても檸檬が後から割って入った模様。さくら、窮屈だったのかはみ出しています。

Dscf7297

それでも爆睡・・・。実はさくらは、眠りが深いです。一度寝るとそんなに神経質に少々のことでは目を覚ましたりしません。(イエネコの権化ですな。)


しばらくして、さくらが一層こぼれ落ちそうになっています。

Dscf7300

こんな格好になってもまだ眠っているお姫様は、かな〜りタフなんでしょう。


しかし、そんなところに招かざる来訪者が。

邪魔するにゃ

あ〜あ、楓って自分がそこで寝る訳でもないのに、こうやって気持ちよく寝ている他にゃんを起こす悪い癖があります。しかも、さくらにはちょっかい出しませんが、檸檬はよく標的になっています。絡みやすいとかあるのでしょうか・・・。

一度は寝直そうとするさくらでしたが、檸檬さんが起き上がってから寄りかかってきたので、またしても重さに耐えかねて逃げ出しました。かわいそうに・・・。元々は一人静かに寝ていたんでしょうに。檸檬に邪魔され、楓に邪魔され・・・。他のベッドに寝ていればそういうこともないのにね。人気のベッドに寝るからそうなるんだと思うのですが。


励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m
   ↓ ↓        ↓ ↓ 

人気blogランキングに投票   にほんブログ村 猫ブログへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

リターロッカー

以前、トイレネタでリターロッカーをご紹介しましたが、いくつかご質問があったので、その内袋の交換方法をムービーで撮影しました。

まず、内袋は長い筒状のポリエチレンの袋になっています。端を自分で結んで袋状にします。リターロッカー本体の中身は、一週間分の猫砂くらいは余裕で入ります。我が家はシステムトイレなので猫砂のチッコ玉を捨てることがないので、ウンチとその周りの猫砂だけを捨てます。4匹で、このリターロッカーで1週間に一回捨てれば大丈夫な程度は入ります。

リターロッカーの内袋が防臭効果があるのか、殆ど臭いません。夏の暑い時期は衛生面のことや、さすがに臭いそうで自衛策として週に2回捨てていましたが、それで十分というくらい臭いはしませんでした。冬場は週1回でも大丈夫です。

中がいっぱいになったら、内袋を捨てます。※ウンチがモロ映ってます。すみません。

LitterLocker (リターロッカー) の内袋の交換

簡単ポンです。内袋は、本体のフタについているカッターで簡単に切れます。本体の中につぶつぶ見えるのは、念のために消臭ビーズの詰め替え用をバラまいてあるのです。無くても臭いませんけど、念のため。

新たに内袋をセットします。

LitterKitter (リッターキッター) の内袋の交換(その2)

とっても簡単です。ランニングコストは決して安くはないですが、前回のエントリのように個人輸入したりすれば、許容範囲です。なかなか便利ないいツールですが、日本で買うとやや高いですね。私も最初の一回は日本で買いましたが。こんな風にレビューしてくれる人がいたら、最初から本体も個人輸入したのに。

リターロッカーを現在唯一日本で販売しているところ。→ こちら

※アメリカのAmazon.comでは本体は2700円で販売しています。



何にせよ、トイレはきれいにね。じゃないと、私、ほかのところでするから。
Dscf7284

いつもトイレでしてください、さくらさん。・・・後生です・・・。




励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m
   ↓ ↓        ↓ ↓ 

人気blogランキングに投票   にほんブログ村 猫ブログへ

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

スポンジを狙う猫

家のあちこちに転がっている台所のスポンジ。運んでいるのはどうやらゆりらしいというのは判明していますが、現場を見たことはありません。



Dscf6888


そんなある日。キッチンカウンターにたたずむ2にゃんを発見。


Dscf7055
ゆりの視線の先には、スポンジが・・・。(^_^;)


今、何もおいしいものは載ってないよ。
Dscf7057
いいの。              知ってるよ、そんなの。


いいの。私がほしいものはこっちにあるから♪
Dscf7058
ちょっとちょっと!そこから先はダメよっ!!

 

フンフンフン
Dscf7059



我が家では猫たちはシンクに降りるのは御法度。




はい、退場〜。(-_-;)
Dscf7060
いやあああ〜〜、はなして〜〜!!


バカなやつ・・・。ママさんの目の前でやるかよ。(←知能犯)
Dscf7064
見てないところでやってもダメなものはダメです!(-_-;)




猫とシンク。どこの猫飼いさんの家でも、色々悩まれているようです。解放している家あり、躾けて上がらなくした家(我が家はこれ)、カバーで覆って対応している家

ベンガルなどは水遊びが大好きなので、うちの楓もブリーダーさんのもとにいた時は、シンクに自由に上がらせてもらい、少し蛇口から水を出してもらって、頭がぬれるのもおかまいなしに、排水溝に流れていく水を不思議そうに眺めていたそうです。

本当ならそういう自由を与えてやりたいのは山々です。ベンガルの水遊び好きは有名ですから、取り上げるのはどうなのかと悩みました。でも、我が家はシンクと調理台は御法度にしました。楓と檸檬は数ヶ月で理解してくれました。(さくらはそもそも上れない)

理解している証拠に、たまに上がる時は人目を避けてたりします。たまたま見つかると、バツの悪い顔をして、叱られる前に自らすごすご降りていきます。



ゆりはまだ我が家のルールを覚えていないので、この辺はほぼフリーです。早く覚えてほしいものですが、今ひとつ懲りない性格なので何をやっても屁のカッパ状態です。もう半年になるんだけどね・・・。

あ、結局スポンジ窃盗現場を押さえ損ないました。(^_^;)



励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m
   ↓ ↓        ↓ ↓ 

人気blogランキングに投票   にほんブログ村 猫ブログへ

 


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

Adobe Photoshop Elements 6.0

Macintoshに戻ってから、殆ど何のソフトも追加していませんでした。家ではブログの更新くらいしかやってないし〜。(家計簿はどうした!という声が後ろから聞こえそう・・・。)後は、WordとExcelが入っていれば困りませんが、

私には必須のソフトがあります。それは

Photoshop !!

ブログにエントリしてある写真の殆どはPhotoshopで調整したりサイズ変更したりしてアップしています。この程度の機能はMacに元々付いているiPhotoやプレビューでもできないことはないんですが、やはり操作性が悪いんです。おまけに、細かい微調整ができない。

Photoshopで当たり前のように微調整していたことが、他のソフトではできないと初めて知り、ここ一ヶ月、激しいフラストレーションの嵐でした。

大昔(15年くらい前)は、Photoshopは28万円くらいしたものですが、今はプロ用でもそんなにしないし、家庭用にPhotoshop Elementsというのが発売されており、しかもこれがプロ用の特別な機能を除いた程度で、他に殆ど遜色ない高機能ときているので、もう涙が出そうにありがたいです。

しかも、今はこういうフォトレタッチソフトは色々あるせいか、他のレタッチソフトを持っていれば

「乗り換え」ということで、アップグレード料金で使えるのです。

あの!Photoshopが9000円程度で、いきなり買えてしまうんですよ〜。しかも、Macを買ったら自動的に付いてくるiPhotoを使っていた人でも「乗り換え」扱いにしてくれるんだから、これはアップグレード版を買うしかないでしょう。

まだ、余り使いこなせていない(Photoshop CSをWinでは使っていた)のですが、基本的な機能は一緒なので、満足しています。この一ヶ月の写真は色のバランスとか濃淡とかレベルが変だったので、全部直したいくらい。

あとは、Photoshopを使うに見合うだけの写真を撮るだけだな。ああ、デジイチほしい・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

ベッドを奪われた猫

ゆりのベッドは、相変わらず人気を博しています。

体の長い楓が入ると、こんなに菱形になります。(^_^;)
Dscf7155
何か用?


さくらも、お気に入り♪
Dscf7115
何か用?

あ、お耳が不機嫌・・・。ごめんごめん、うるさかったかな。寝ててください。


相変わらず、鬱陶しいくらい密集しています。
Dscf7248
後から入ろうとした楓でしたが、檸檬に阻止されて上半身だけかろうじて載っています。そんな状態でも、ここがいいらしいです。


いいじゃん、一緒に入らせてよ。
Dscf7250
うるさいにゃ。僕が先に入っていたんだから、イヤだにゃ。


さくらさんも、完全に上から押しつぶされても爆睡しています・・・。
Dscf7138_2
檸檬ちゃん、自分が割り込まれると抵抗するくせに、他にゃんの上には平気で載るんだね・・・。手も足もはみ出してますけど。


ちょっとカメラを引いてみました。
Dscf7143
こんな状態でも、周りはガラガラ。


本来の所有者であるゆりはと言えば、実は余り狭いところは好きじゃないらしく、もっぱら大きいベッドでのびのびと寝ています。
Dscf7144
足、はみ出してますよ、お嬢ちゃん。


またまたはみ出してますよ。女の子でしょ、お行儀悪いよ。バイヤスだし・・・。
Dscf7241


 

そして、ベッドで寝ない時のゆりの定番は、これ。
Dscf6987
おっぴろげ。(^.^)



お気に入りは、お天気のいい日の「お腹を乾かす」ポーズ。
Dscf6981

我が家では初の、おっぴろげ派です。見慣れないので、やたらかわいい♪(ナンバー2はさくらですが、めったに見られません。)

そんな訳で、せせこましいところに収まっているのが嫌いなゆりは、自分のベッドが使われていても、おかまいなしです。「ゆりちゃんは、ベッドを奪われてどこで寝ているんですか」と心配してくださった方々、ゆりは全然気にしていませんから、大丈夫ですよ〜。


励みになります。ポチッと応援お願いします。m(__)m
   ↓ ↓        ↓ ↓ 

人気blogランキングに投票   にほんブログ村 猫ブログへ


 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »