« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月26日 (金)

日向で眠る猫

よく晴れた冬のやわらかな日差しがさしこむ部屋で、猫が眠っている。日向と猫。とってもマッチする。床暖房も気持ちいいんだろうが、日向の気持ちよさは格別と見えて、どのにゃんこも、それは気持ち良さそうに眠る。

西高東低の典型的な関東太平洋側の気圧配置が続くこの冬、にゃんこが日だまりでまったりくつろぐ姿をよく見かける。そんな時、人も一緒にまどろんでしまうくらい、幸せだったりする。猫を飼っていて本当によかったなぁ・・・としみじみ感じるひとときだ。

今日もソファに檸檬さんが日を浴びて眠っていた。口元もなんだかゆるんで、ご機嫌で眠っているのが傍目にも分かるというもの。幸せそうだねぇ。私もこんなキミを見ていると幸せだよ。ああ、眠くなる・・・。

日向の檸檬さん

ついでなんですが、その中途半端な手は、なんでしょうか?気になります・・・。Zzzz

でも

続きを読む "日向で眠る猫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

キャセロールを探して三千里

「ケルン、るんるん」のakberlinさんが、美味しそうなシェパーズ・パイのことをエントリしていたのを見て、私も作りたくなった。

しかし、我が家のキャセロールは結婚当初の2人分の小ぶりなものなので、育ち盛りの小6の男の子がいる現在では、最早小さすぎて役に立たなくなっている。これを機会に買い直すことに決め、いそいそと最寄り駅のショッピングセンターに出かけた。結構大きな店が2軒あるのに、なぜかキャセロールがない。あるんだけど、やはりガラス製の、我が家にあるような小さなものしかない。磁器やホーローのキャセロールはなぜなくなったのだろう。

結局調達できなくて、手ぶらで帰ってきた。ネットで探しても、「キャセロール」だと、ル・クルーゼのココットばかりがヒットしてしまう。うちはクリステルの鍋で事足りているので、わざわざあそこまでの高級品を買う必要もない。(いや、すごく欲しいんだけどね。)

で、やっぱり別の方法でネットで探したら、いいものを見つけた!

米国アンカーホッキングのガラス製ベーカー。蓋はなく、まさに私が考えていたオーブンレンジの内径にぴったりで、ラザニアなどにうってつけの角型。現在は在庫切れだそうだけど、問い合わせたら近々再入荷があるとのこと。値段も手ごろなので、これに決めた。アイアンのワイヤと籠がついているのがラブリー♪ こんな気のきいたの、他にない。

早く注文して、届いたらシェパーズパイ作るんだ~。るる~ん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

納豆狂騒曲終章

フジテレビ系列の人気番組『発掘!あるある大辞典II』で「納豆を一日2回食べると痩せる」という特集があり、視聴者から大きな反響があり、全国のスーパーで納豆が欠品し、大手納豆メーカーは異例の納豆欠品のお詫びを全国紙に掲載するなど、大きな話題になった。

タカノフーズのお詫び

それらに対する新聞報道について

私は欠品になってから、そんなすごいことになっているのは何故なのかを知り、遅まきながら興味を持ってスーパーに行ってみたら、なるほど確かにスーパーの納豆売り場にはぽっかりと穴が開いたように棚がからっぽになっていた。

我が家は毎朝私と息子が納豆を食べているので、欠品は困る。それに、最近とみに体重が気になる夫のためにも、食べるだけで痩せるのならば、とものぐさな彼のために買ってみるのも一興だと思ったものだ。それでイトーヨーカドーには在庫があるという情報を聞いて昨日、3パックセットを4つ購入してきた。納豆の売り場では、店員が品出しをする先からお客がもっていってしまい、大手スーパーと言えども棚は隙間が見えるほどだった。

大した反響だと驚きつつ帰宅すると、なんとネットニュースの速報でこの番組自体が捏造であると流された。確認しようと「あるある」のサイトを閲覧しようとしても、エラーで見られない。パンクしているのか、サイトを停止してあるのか。そして製作している関西テレビのHPのトップページを見たら、お詫びのコメントが。

http://www.ktv.co.jp/070120.html

一部捏造どころではない。この番組そのもの、何から何までが捏造じゃない。しかも、ネットで検索してみたら、更にとんでもないことも分かった。

http://news.livedoor.com/article/detail/2977621/

番組放映のかなり前に、大手流通業者には、番組サイドから納豆特集が組まれるので、品物の確保をした方が良い、と暗にほのめかすようなことがリークされていたのだ。おかげで大手スーパーは品物が充実し、中小スーパーは一様に欠品という異常事態を招いた。

納豆を食べるだけで痩せるというのはウソだった訳だが、それ自体の健康面での優位性は枚挙にいとまがないので、消費者は高い買い物をしたわけでもなし、損はしていないだろう。

それより気になるのは、お詫びを出さざるを得なかった中小スーパーで、在庫の確保に奔走してきっと相当な努力をして店頭に並べる算段をした挙句のこの幕切れに、今はどんな思いでいるのか。また、増産体制に入った矢先のこの報道にメーカーはどうなるのか。一時的には好況だったろうが、調整は今更つかないほど作り始めているだろう。廃棄されてしまうのか。とても気になる。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年1月18日 (木)

箱が好き!

猫は大抵箱が好き。我が家の箱好きと言えば

楽天の箱に入るさくら

さくらさんでしょ。この前のおせち料理の箱は、「松も明けたんだからいい加減捨てたら?」という夫と息子の進言もあり、残念ながら処分した。箱をつぶすときの彼女の悲しそうな顔は忘れられない。あれはまるでシンデレラの靴のように彼女にぴったりだったから。楽天から届いた箱に早速入ったものの、いまひとつ気に入らないようで、表情がすっきりしない。(でもかわいいけど) ←親ばか2

で、今日は出先でこれを買った。

 T-FAL/ティファール オプティマルエスポワール フライパン27cm

ティファールフライパン 27

長らくほしかったんだけど、今日はイトーヨーカドーのクリアランスセールでお買い得だったのでやっと買った。15年前に買った、テフロン剥げまくりの古いやつには、めでたく成仏していただいた。で、当然だけど、これの入っていた箱があったので・・・



みなにゃんを呼んだ 「ほら~、箱だよ~♪」



ドドドド・・・「はこですって~~~~!!!」

トップバッター

素早くもぐりこむのはさくらさん。お約束でしょ。プリプリのオシリがラブリー♪ かなりもぐりこんでたなぁ。入るもんだねぇ。

第2のチャレンジャー

箱好きでは楓も負けていない。でも体が長いからいまいちしっくりこないね。

それを見て、何を思ったか、檸檬さんが・・・

箱を前に固まる檸檬さん

チャレンジしようかと思ったようだが、この段階で挫折。檸檬さんだからね。しょうがないよ。

猫は野生にいた時代に、自分の身を隠すのに都合のいい穴がないか、いつも見かけてはもぐりこみ、自分の体でサイズを測っていたのだそうだ。現代のイエネコにもその習性は残っていて、安全な環境にいても、箱があると思わず入ってしまうのだそうだ。でもさ、このどう見ても隠れるのが無理そうな箱、やっぱり猫にすれば入ってみないと分からないんだろうか。フライパンの絵があるんだから、無理だろうとか思わないのか?とか意地悪を考えてしまう。でもその予測しないでトライ&エラーを繰り返すちょっと間抜けなところがまたいいんだよね。フライパンひとつで、料理だけでなくこんな楽しみまでくれる猫って、やっぱり素敵

| | コメント (4) | トラックバック (0)

終わってるよ・・・

テレビを見ていたら、民主党のCMをやっていた

http://www.dpj.or.jp/news_video.html

・・・ワイシャツにゆるめたネクタイ、革靴で、何やってんですか?(-_-;)

小6の息子でさえ、「・・・終わってるよ・・・」と絶句する政党のCMって・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

うなりっぱなし(^_^;)

昨日のエントリの続き。

新しいおもちゃをもらって大喜びのみなにゃんだが、何名かは喜びの余り、独占欲が沸いて威嚇したりする。

檸檬さんの「うなり」の定番アイテムは、「ウニ」。←我が家限定名称。正しくはラメボール

もう、100%の確率でうなるから、新しいウニを買うと面白くて仕方ない。与えて一週間は、まずうなってばかりで、ちっとも遊ばない。くわえてあちこちに移動してるだけ。目つき悪し。一度は、2.5cm大のラメボールを目を離した隙に一度に何個も口に入れたものだから喉につまらせたこともある。おえっ、としてるのを見て慌てて口を開いたら喉に見えたので取り出したけど。危うくウニごときで命を落とすところだった。以後、小さいものは与えないようにしている。

で、楓くん。この人は好みのタイプがいまいちはっきりしない。クイックに動くものが比較的好きかな。で、やっぱりうなる。顔がワイルドだから結構迫力がある。(^_^;) 買ってやったのが、鈴付きボールじゃらし

仔猫の頃はうならなかったから、檸檬さんの影響を受けたんだろう。猫って本当にそういうクセって似るから。

さくらも大好きな ミツバチさんをくわえて持ち去る。追いかけると、うなりこそしないものの、怖い顔でにらみつけられる。

精一杯威嚇してるさくらさん

「とっちゃダメ!このミツバチさんは私のもの!!」

素敵にイカ耳ですね。(^_^;) こうなったらしめたもの。サッと取り上げると、ますますヒートアップして高速連打パンチが炸裂し、余りジャンプしないお嬢様もハイジャンプを披露してくれる。下半身が安定したシャルトリューは後ろ足だけで立つのが得意なので、こういうじゃらしもので相手してやってるとこっちが楽しい。

散々遊んだ後も、ハイになったみなにゃんは思い思いに遊び続け、殆ど昼寝をとらなかった。で、夜の比較的早い時間、私がPCで仕事をしていると寝息が。振り返ったら、こんなだった。

仲良く眠る3匹の猫

仲良く3匹でソファでおやすみなさいしてた。(^.^) かっ、可愛い♪ ←親ばか

よーく見ると

檸檬と楓

またこの2匹はひっついてた。本当に仲良しだねぇ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

システムメンテナンスのお知らせ

ココログが下記の期間システムメンテナンスを行います。

2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間

この間、ブログの閲覧はできますが、トラックバックとコメントの受け付けができなくなりますのであらかじめご承知おきください。ご不便をおかけします。<(_ _)>




・・・24時間のメンテなんて・・・。(-_-;)ブツブツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

おニューのおもちゃに興奮!

最近、手持ちのおもちゃに飽きてきたのか、何だか遊んでやってもノリの悪いみなにゃん。早速ネットで検索して輸入おもちゃをみつけ、即注文。猫のおもちゃの品揃えはいいんだけど、その店に置いているフードも猫砂もうちの愛用品ではないので送料無料の5250円をおもちゃだけで超えるのは無理と考えて、何度も注文しなくていいようにちょっと多めに買っておいた。

みんな気に入ってくれるかな?まずは、ミツバチのついたおもちゃ。さくらさんが喜びそう!

予想にたがわず、高速連打パンチが炸裂。彼女は本当に狩りが上手く、こんな小さいものでも真剣白刃取りのように両手でパシッと捕まえて、即座に口に咥えるので見ていて気持ちいい。両手で物を捕まえるのが上手いのは、母親のウラニーの「お願い」の遺伝子のなせる業なのかもしれない。

お次は、竿の先の糸にボールと鈴がついたもの。クイックに動くので楓向き。さて、どうかな?

期待通り、どだだだだと走り回ってくれました。紐がゴムだともっと色んな動きになるのになぁ。まぁ、その分クイックな動きになっていいのかもしれないけど。

檸檬さんには、はい、これ!

Lemon_uni_1

彼のモスト・フェイバリットおもちゃは、 ラメボール。キラキラボールとかコメットとも呼ばれているようだ。我が家では「うに」と呼ばれているけど・・・。で、その「うに」に狂喜乱舞した檸檬さん。ムービーは明日載せるとしよう。今日は可愛く写った写真だけ。

さて、動き回ったのでお腹が空いたね!お昼にしよう!

檸檬は定番の「ぅわーん!!」、楓は空腹のせいか、珍しく日本語以外の言語で催促している。いや、猫らしいのかもしれないが。さくら?彼女は「めーん!」と鳴き続けて私を台所に誘導するんだけど、台所まで来てしまえば彼女はもう口数は少ないのだ。男の子連中みたいに「早く~!!」なんて急かさない。レディだからね♪ でもムービーの開始から2声目、小さく「むー」と言ってるのが聞こえるかな? 

怒涛のように食べて、この後はバタンキューでみなにゃん寝ましたとさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土)

続・息子のすごい友人

この前のエントリで書いた、息子のすごい友人。その後、あのエントリに対するコメントにレスつけてたら、

「プリンセス天功は、サーバルキャットも飼っている」

という事実が確認されました。アメリカの自宅にいるそうです。ホワイトライオンもいるらしい・・・。

つまり、その息子のお友達が言っていたのは勘違いではなかったということだ。がーん。彼にはお手紙を書いたんだけど、更なる訂正が必要になった。今度遊びに来たら訂正しておこう・・・。

あ、お座敷ベンガルトラのポチくんですが、普通にお座敷にいると書きましたが、お座敷のなかに檻があるそうです。当たり前だわな。ケージ飼いってことですね。特注ケージだね。(^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金)

アニメ版”のだめ”

昨晩録画した、アニメ版「のだめカンタービレ」を家族で見た。

ドラマ版(上野樹里、玉木宏が出演)が本当に素晴らしい出来だったので結構期待していたのだが、深夜枠という時点で気づけば良かった・・・。


ダメ。全然。


超低予算番組。お金をかけないアニメの見本みたいだった。静止画と透過光の嵐。デッサン狂いまくり。声優は下手すぎ。あんなだらしないシャツの千秋、ありえない。情緒豊かすぎるし。のだめ、あんなにコビた声でぎゃぼー、はないだろう!イメージが違うという以前の問題だろう。

2クール予定されているけど、もう見ないよ。あんなもの28話も見てられない・・・。(-_-;)

全ての予算は東京都交響楽団の演奏に消えたのだろうか。コミックをもう9回は読み返した私には堪えられない。

ドラマ版の樹里ちゃん、玉木くん、武内監督は偉大だった。月9の底力だったんだね。予算、きっとアニメの100倍かかったろうね。いや、マジで。独自の演出(ミルヒーとか)はあったけど、完璧のだめの世界だったもん。DVD出たら買うつもり。ああ、時間を無駄にした・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息子のすごい友人

今日、息子のクラスメートが遊びに来ました。丁寧な話し方をする男の子です。

どの子もそうだけど、うちに来ると皆、猫たちを構ってくれます。この子も真っ先に喜んでくれました。最初に挨拶にやってくるのは、必ずウルトラフレンドリーな楓と決まっているのですが、

たくましく写った楓

大抵は「わー、きれい。豹みたい。」という反応。しかしこの子は

「可愛い!!なんていう種類ですか?」

ときた。撫でる手つきからして、猫飼いさんに間違いない。おっ、いいねぇ。

「ベンガルっていうの。アジアンレパードとイエネコが祖先なのよ。」

「アジアンレパード・・・って、どんなのだろう。ベンガルっていうから、ベンガルヤマネコの血が入っているのかと思った。」

「アジアンレパードなんだって。レパードって、豹のことよ。」

「うーん、サーバルみたいなのかな・・・。」

「いや、サーバルとは違うのよ。・・・って、サーバル、知ってるの!」

「はい。えっと・・・プリンセス天功が確か飼ってたって聞いたような気がします。」

「いや、彼女はベンガルトラを飼ってるの。・・・って、すごいことキミ知ってるね。(^_^;)」

ここで気づいた方も多いでしょう。はい、私は大きな勘違いをしていました。アジアンレパードがベンガルの祖先であることに間違いはないのですが、アジアンレパードは別名ベンガルヤマネコとも呼ばれ、この両者は別の動物ではなかったのです。後から気になって調べて分かり、自分の知識の浅さに赤面し、すぐにこのお友達には訂正のお手紙を書きました。ちなみにプリンセス天功が飼っているのはベンガルトラで、これは正しかったんですけど。

話を聞けば、彼の家には3匹の犬(ビションフリーゼ、トイプードル、ティーカッププードル)と3匹の猫(リベリア)がいるそうで、さらにティーカッププードルの仔犬も新たに迎える予定なのだとか。私はこの小さな訪問客がいたく気に入り、そりゃもう犬談義、猫談義に花を咲かせたのはいうまでもありません。それにして、リベリアって猫種、初めて聞いたよ?

リベリアについてはネットで検索したけど、「リベリア 猫」でも「Liberia cat breed」でも、それらしいヒットはありませんでした。アフリカの国の名前からして、猫種であることに間違いはなさそうだけど、日本ではものすごい希少種なんじゃないだろうか。ティーカッププードルもこの日初めて耳にしました。米国では専門ブリーダーが数多くいるけど、日本ではJKCでもトイプードルの中に含まれているらしく、まだ独立種として公認されていないそうです。それでもちゃんとブリーダーさんはいるようです。今度やってくる子犬は、体重150gだそうです。150gって!!手の平サイズじゃないですか。そう、ティーカッププードルとは、仔犬の時に本当にティーカップに入るくらい小さいから名づけられた、プードルの超小型のものだったのです。・・・珍しい犬と猫ばかりを7匹。ひょっとしてお金持ち?(^_^;)

何にせよ、楽しい来客だったので、またぜひワンコ・ニャンコの写真を持って遊びに来てね、と言っておきました。早くそのリベリアとやらの写真を見たいものです。

続きを読む "息子のすごい友人"

| | コメント (4) | トラックバック (7)

2007年1月11日 (木)

本日の検索ワード/フレーズ

どこのブログサービスにもついているだろうが、私が利用しているNiftyのココログも、アクセス解析機能がついている。どこのサイトからジャンプしてくるか、などが分かって参考になる。

中でも個人的に一番おかしいのが、「検索ワード/フレーズ」の集計。長い期間で見ると大体一定した結果になるのだが、短期で見ると、時節柄のものや、なんで?と言いたくなるようなフレーズが多く、たどり着いた人は何か目的を達成できたのだろうか、と心配になることもある。


で、今日一日の検索ワード/フレーズをまとめると・・・

一番ヒットが多いのは、今も昔も、なぜか「咳喘息」に関するワード。

「咳喘息」

「喘息 マスク」

「ダイソン 静電気防止スプレー」

「咳喘息 完治」 悩んでいる人が多いんでしょう。

咳喘息は最近増えた病気で、結構苦しんだり、病院でも適切な処置をしてもらえないなど悩んでいる人も多いであろう病気なだけに、ネットで情報収集している人も多いということだろう。私なんかのブログで、役に立ったのだろうか。折角なので、咳喘息もちとして、ご期待に沿えるように日々の健康管理などについても記述していこうかという気にもなる。


次に多いのが、自転車がらみの検索。

「たかだフレンド」 これがトップにくるってのは、すごいこと。

「自転車 ロードバイク」

「ポジティーボ」

「C50 ロングライド」

「スペイン 永井 サイクルショップ」 マニアだ・・・。

よく引っかかるのは、「コルナゴ」とか「Active Plus」「マイバイシクル」という単語なんだけど、今日検索した人は、結構マニアックにサイクルショップを探している人のようだ。(^_^;)


それから、当然ながら猫がらみの検索も多い。

「シャルトリュー」 

「風呂好き 猫」 うちには風呂好きな猫はいませんが?

「毛だらけ」 ・・・ブログのタイトルなので役に立たなかったでしょうね。

「猫の性格 マイペース」 檸檬さんかさくらさんの記述かしら。


謎な検索ワードは

「マーガレットハウエル 財布」 私の財布について記述したような気がします。

「派遣 スキルチェック タイプ 一分」 求職中のエントリだろうなぁ。役に立ったかしら。

「harumi gomi」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

自分の書きたいことをつれづれに書いているけれど、たどり着く人は結構真剣な思いで読んでいるんだなぁというのが分かるので、いい加減なことは書けないなぁと改めて思う。とらわれるつもりはないけど、読んでくださっている人の存在は意識したいと思う。

続きを読む "本日の検索ワード/フレーズ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜明けが早くなった

私は毎日朝5時に起きるので、日の出の時間というものを強く意識する。朝型で夜型な私は、少しでも「夜間」の時間が長い方がクリエイティブな時間が増えるのでありがたい。朝起きてから日の出までも、カーテンを開けるまでは夜のうちに入るという意識があるためだ。

冬至を過ぎて3週間になろうとしている今、随分日の出が早くなったものだと思う。今朝は天気がいいせいもあって、特に早かった。このエントリを入力しているたった今、朝の日差しが差し込んできた。日の出が早くなると、徹夜で仕事をしている時など、締め切り時間が2時間くらい短縮されたような感じがして損したような気持ちになる。

そうは言っても、6時ごろから薄ぼんやりと明るくなりはじめた紫色の空を見るのは嫌いじゃない。冬のキンと冷えた空気が澄んで、空が地平線からグラデーションをかけたように明るくなっていく様は美しい。こういう日は、ちょっと早くてもゴミ捨てに出かける。上着もはおらずに。玄関を開けた瞬間から、皮膚がきゅっと引き締まるような寒さ。地球が春に向かって動き出したような夜明けの明るさの中で、この前まで紅葉を楽しませてくれた庭木の芽がふくらみ始めているのが目にとまる。ご近所の白木蓮は暖かくなるのを待ちわびるように大きく蕾をふくらませている。木々もすっかりスタンバイOKなのだ。

もうすぐ、私の好きな春がやってくる。ひっそりと目を覚ましつつある自然を見届けて帰宅した私は、またデスクに向かって仕事の続きをしている。「ああ、もうこんなに明るいのに、まだ仕事が終わらない・・・。」と思いながら。

Yoake

↑今朝6時半頃。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

牡蠣にあたりました・・・(-_-;)

昨日は、息子がスキー教室から帰ってきました。東京駅に迎えに行くと、この連休の荒れた天気でスキー場から新幹線の駅までの連絡列車が遅れたとのことで、走って新幹線に乗り換えたらしいです。ほぼ全員の子が荷物は宅配便で出していたのに、うちの子と友人だけは送っておらず、重い荷物をかついで走るのはかなりしんどかったようです。東京駅についた時にはかなりグロッキーになっていました。

そして、バッヂテストの検定結果が、各々封筒に入れられて配布されました。結果は・・・息子は、落ちました。でも友人は受かりました。息子、ますますうなだれます・・・。(^_^;)

更に、予想した通り、「殆ど全員の子がニンテンドーDSを持ってきてた。俺だけだよ、無かったの。」と怒っていました。・・・どこの親御さんもお子さんの要求に負けたんですね。私は、やっぱり持たせるのは反対なんですけどね。でも息子の主張も分からないではないのです。親としては、旅にゲームなんてとんでもない、折角知り合えた友達と話したりして親交を深めてほしいと願うのです。でも、彼にしてみれば、これはあくまでスキー合宿なのであって、のどかに観光するわけでもなく、旅館に帰ったら折角のフリータイムは好きなことをして過ごしたいのだから、持っていくのに何の問題があるのか、と言うのです。どちらも一理あると思います。それでも、やはり私と夫は私達のポリシーを守りましたが、結果的には息子は疎外感のようなものを感じてしまったようです。難しい問題です。

さて、帰宅してからは牡蠣にあたったことのある息子には普通の刺身を、私と夫は生牡蠣を夕飯に出しました。私は牡蠣が大好物です。6歳のころから生でよく食べてきましたが、大学生のときの宴会で、生牡蠣が苦手な人の分までせしめて食べたせいで大あたりして、悶絶するような苦しみと戦いました。それ以来生では殆ど食べたことがなかったのですが、なんか魔が差して買ってしまったのです。

今回は欲張らず、4粒。しかし、夜明け前・・・楓が私の布団に入ってきた気配で目を覚ました私は、同時に激しい吐き気に襲われました。

見事、あたり。

ああ、最悪な気分の中、「次はいつ食べられるんだろう・・・やっぱり広島まで行って、採れたてを食べないとだめなんだろうなぁ、ああ、生牡蠣・・・」と思っている懲りない私なのでした。


懲りろよ。


でも、大好物なんだもーーーん。(はあと)




あ、嘔吐は軽かったので心配には及びません。昼から食事もできたし。お騒がせしました。>みなさん、家族 <(_ _)>

<追記>(加筆分)

このネット全盛の現代、情報収集もせずにスーパーで買ったものに甘んじていたことがいけなかったのではないか、とネットでいかに新鮮で美味しく、安全な牡蠣を入手できるのか調べたら、やはりスーパーのパック詰めのものはダメだという結論に達した。

一番良いのは、産地ですぐに間髪をいれずに食する方法。 冬の牡蠣もいいけど、 夏場の岩がきも美味しいらしい。で、早速検索したら宅配してくれるところも沢山ある。産地で食べるのに比べれば鮮度は落ちるけど、それでも流通ルートに乗るよりは新鮮だし、殺菌のために水に2日も浸されていないので、旨みの面で見てもメリットがありそう。「真水でよくよく洗うことが重要」なのも分かった。昨日、スーパーのも水で洗ったけど、足りなかったのかもしれない。浸透圧の関係で真水で洗うことでビブリオ菌は殆ど死滅するのだそうで、いわゆる牡蠣にあたることが減るそうだ。それでも体調不良であればあたらない保障はないそうだけど。

結論。冬も夏も、牡蠣に備えて体調を万全にし、「今だ!」という時に注文し、産直の品を食べる。生で食べるのは少しにし、焼き牡蠣、蒸し牡蠣にしても十分ジューシーで生とは別の旨みもあるので、調理することも考える。よしっ、これだ。これでいこう。この冬、体調が万全になったら、また食べるぞー。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日)

新聞と3にゃん

古今東西、猫は広げられた新聞の上に載るもの。そして猫の下僕になってしまった者は、猫さまがおどきになるまで、新聞は読めないと相場は決まっている。ひたすら待つのみ。

テーブルの上で読めばいいのだが、床暖房がついていると、つい床の上に広げて読みたくなるのが人情というもの。今日も新聞を広げていたら・・・

まず、檸檬さんがやってきた。

この人は、新聞があると、延々と毛づくろいをした挙句に、最後には新聞の上でのたくり、仰向けになって「撫でて撫でて~」となる。ムービーの容量から、そこまで撮影できなかったのが残念だ。

次に、さくらさんがきた。

この人は、なにをするでもなく、いつもどっかりと座り込んで、動かなくなる。自己主張はしないけど、元々一箇所に落ち着くと長々と同じポーズを決め込むタイプなので、お地蔵さんのように固まってしまって、これまたしばらくページをめくれない。

そして、楓くん。

・・・この人は、大人しく座ったり、のたくったりなんてしない。のしのしとやってきたと同時に、破壊を始める。(T_T) さすがにこれはまだ読んでいない新聞だったので、どいて頂いた。前日の新聞だったりすれば、まぁ気の済むまで破ってもらうんだけど。

かくて、私が新聞の続きを読めるまでには、30分近くを要したのであった・・・。(-_-;) 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 5日 (金)

F1オフシーズン

F1速報オフシーズン情報号を今頃買った。12/14発売じゃん!

昨年は秋~冬にかけて、自分の人生の中で最も困難を抱え、かつ、忙殺された時期だったので、今更ながらオフシーズンに色々なF1イベントが開催されていたことを知った。私は佐藤琢磨のファンクラブミーティングに行ったくらいで、他は何一つ行けなかった。いや、それどころかイベントの存在を事後にネットで知るという有様だった。

年末くらいから少しずつ事態が良い方向に向かい始めて、ようやく私もF1など自分の好きなことに目を向ける余裕が出てきた。テレビも新聞もネットニュースもF1情報も(SAF1のテスト情報以外は)知らないで過ごしてきたから、今になって少し前の情報を読んで驚いたりしている。

一番残念なのは、11月のもてぎの「エンジョイ・ホンダ ホンダ・レーシング・サンクス・デー」に行けなかったことだろうか。2万人以上を動員し、とても盛り上がったイベントだったようだから。昨年は日本GPにも諸事情あって行けなかったので、SAF1日本GPファンミーティングなんてまったく夢の夢だったし、とうとうレーシングカーで走る琢磨さんの姿を直接見ることは一度もなかった。

今年は琢磨さんを取り巻く体制は良いし、もちろんそれはチームが昨年と比べ天と地ほどの違いがあるからに他ならず、今シーズンの活躍が本当に楽しみだ。富士の日本GPはどういう感じになるのか想像もできないが、家から直接行ける可能性も高いので、今年は是が非でも琢磨さんの雄姿を見たい。もちろん琢磨さんだけでなく、フェラーリに移籍したライコネン、マクラーレンで走るアロンソというのも楽しみだし、新人としてピケJr.やコバライネン、ハミルトンといったGP2などで鳴らした若者たちの活躍も楽しみだ。

今年もシーズン前に、東京でSAF1のイベントが開催される可能性は十分ある。ぜひ応援に駆けつけたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

久々のロードバイク

明朝のパンが無かったことに気づき、近所のコンビニまでロードバイクで行くことにした。実は久しく乗っていなかった。タイヤに空気をいれようとしたら、シューシューと空気が漏るではないか。

ガーン、パンクだぁ・・・。

Tube_2 恥ずかしながら、大した走行距離もかせいでいない私は、この1年パンク知らずだったため、これが初めてのチューブ交換になる。息子がたかだフレンドの高田店長さんに直々に手取り足取り教わっていたのを横で見ていたので、2年前の記憶を掘り起こしてトライ。思ったよりあっさり出来た。まぁ、難しいことはないからね。持っていた予備のチューブは、 シュワルベのもの。

早速エアを入れて出発。冬の夜の冷たい空気が気持ちいい。しかし、ここは激坂の住宅地。往路は下りだが、復路は全部上り。筋力の衰えた足でなんとか戻ってきたが、ぜーぜーいってる。情けない。

本当は来月出席する友人の結婚披露宴までに減量のために、これからもっと乗りこんでおきたかったのだが、いかんせん咳喘息を過去に患った私の呼吸器には冬の乾燥した冷気はご法度だったらしく、しばらく咳が止まらなかった。再発すると本当の喘息になりますよと医者に言われているので、あえなくこの冬の自転車計画は頓挫してしまった。

暖かくなるまで、コルナゴ・アクティブプラスちゃんの出番はなさそうである。(T_T) さて、トレーニングは水泳くらいか? どうやってこの贅肉を落とそうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキー教室

我が家の息子は、スキーが大好き。毎年家族か一人でスキー合宿ツアーに入ってトレーニングしてくる。この冬もスキーツアーに参加するため、今日、東京駅まで送っていった。行き先は妙高。暖冬でどこのスキー場も雪が少ないと報じられているが、妙高もご他聞にもれず。引率のコーチが保護者に言う。

「今年は妙高も雪が少なく、場合によってはバッヂテストは行えない可能性もありますので、ご了承ください。」

雪がないんじゃ仕方ないわな。バッヂより、技能を修得することが目的だから、練習さえなんとかなれば親として満足。今年はウェーデルンをマスターしておいで。

しかし、そんなことよりも大きな問題が発生したのだ・・・。

続きを読む "スキー教室"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

まっすぐな猫

出先で息子と行き違ったことで疲れ果て、ソファでくつろいでいた私。ふと横をみると、楓が寝ていた。こんな姿で。

Nobineko

・・・まっすぐ。伸びきり。(プッ)

最近、楓の定番の寝床と化したソファの背もたれクッション。香箱を組んでいる内はちんまりまとまっているからいいが、そのうち寝姿がくずれて、こうやってずり落ちてくる。それにしても、なぜにこんなにまっすぐなのか・・・。

正月早々寝姿が続いて、まるで一家で寝正月みたいだが、そうではない。私はこんなに昼寝をしない正月は始めてだ。なんか勤勉な三が日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

劇場版どうぶつの森を見に行って

12歳の息子は、任天堂ゲームキューブの「どうぶつの森+」とニンテンドーDSの「おいでよどうぶつの森」を楽しんでいる。

そんな彼なので、映画「劇場版どうぶつの森」の前売りチケットを購入するとゲットできる金のアイテムを見逃す筈はなく、前売りを買わされた。しかも一人で観に行くのはいやだが、クラスメートには断られたので私に一緒に観てほしいと言う。仕方ないので親子ペアチケットを購入。金のアイテム引換券も二枚ついてきたので息子は大喜び。

今日は、その映画を二人で観にいったのだが・・・。(ネタバレなし)

続きを読む "劇場版どうぶつの森を見に行って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

初夢

元日から二日にかけて見る夢を初夢という。(1/2から1/3にかけての夢、もしくは新年になってから初めて見る夢など諸説あり)

私は、なんか知らないけど訪問販売の化粧品会社に勤めるOLで、でも退職したいと思っている矢先に、会社の汚職を知ってしまって、私がその情報を持っていると気づいた会社幹部達に追われる、という夢。社内には私を助けてくれる人も沢山いるんだけど、私を陥れようとしている人もいて、一瞬も気が抜けない。でもって、何故か私は会社をいつもサボろうと画策している社員で、汚職もみ消しを画策する人から追われたり、自分も仕事をほっぽらかしたくて飛び出したりで、何度も社内を走り回って逃げ、社外の人ごみに駆け込んで「やれやれ」と一息つくというシーンが登場した。

うーん、なんかよく分からない夢。私は、実は眠りがとても深く、一年に一回も夢を見るかみないか、というくらいなのだ。だから元日の夜に夢を見るというのはかなりレアなこと。なので、夢の内容はともかく、今年は当たり年だと思うことにしている。

皆様はどのような夢をご覧だろうか。

Hatsuyume

↑またしても、新年早々仲むつまじい(元)男の子2にゃん。お互いに舐めなめし合って、顔をくっつけておやすみなさい。彼らはどんな夢をみているのやら。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

旧年中はお世話になりました。

Akemashite





あけまして






Omedeto

おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »