走ってきました
息子に見られないよう、先程コソ練してきた。
生まれて初めての10段変速は、難しかったけど、楽しかった。元Mac使いとは思えないが、私はマニュアルをきちんと読む女だ。携帯電話の説明書も漢字のJIS入力のページまできっちり読む。(←そこまでやるか)でもって、いよいよ練習に行きたいが、変速機の変速の仕方が、分からないときた。息子に教えてもらうのもシャクだし、カンパを使っている夫に聞いても無駄だし、しかもやっぱりシャクだし・・・。だから読みましたよ、105のデュアルコントロールレバーの取り扱い説明書。家を出る前に説明書を読みながら、クランクまわしながらギアチェンジの仕組みを見て、やっと納得して家を出た。
いきなりビンディングペダルとシューズで出たけど、KEOは笑っちゃうくらいはめやすい。これは全く問題なし。
で、平らなところで少し座学を実践でおさらいして、いよいよ近隣を走ることにした。近隣・・・それはすなわち、アップとダウンしかない丘の町。ブレーキも、握力が落ちているので最初はかなり慎重にかけた。昔は両手とも38kgはあった(女性では強い方だと思う)けど、とてもそんなには無いようだ。また握力つけないとなぁ。前傾姿勢は、走りと共に慣れ、どこに重心を持ってくれば一番楽かすぐつかめた。と、同時に、ハンドルが高いな、とも感じた。でももう少し慣れるまではやっぱりこれで頑張った方が良さそう。
車の少ない坂を何度も往復して、特に登りでのシフトとかのフィーリングを体に覚えてもらわないと、と思って繰り返した。何しろ、体だけでなく、脳も老化してるからね。
結局今日はアウターギアに入れるチャンスはないまま、6キロくらい走った。たった6キロだけど、半分は登坂だと思えば、まぁ初日としてはまぁまぁかなぁ。生まれて初めての「変速機付自転車」体験なんだから。(と、自分を慰める)
で、感じたのは、ダイエットの必要性。この数ヶ月で5キロ痩せて、6キロ太るという不健康な暮らしをまず正さねば。それから、大腿部の筋力、背筋力、上腕の筋力が著しく落ちてるということ。まじめにトレーニングし直さないと。
で、息子殿が帰宅した。
息子は、私のコソ練のことなんてどうでもいいらしい。そりゃそうだろう、彼はTimeのビンディングがはめられなくて腐っているんだから。しょうがないので、彼が一人で入れられるようになるまで、何度も練習に付き合ってやった。完全に一人で出来るようになったとは言い難いが、あそこまでやればまぁコツは飲み込んだんじゃないかなぁ。・・・どっちにしても、疲れた。
息子はその後、習っているスイミングに行ってしまった。彼は今、バタフライのプルまで進んでいる。バタフライかぁ・・・背筋力つくねぇ。私もやっぱり泳いで背筋と大腿部の筋肉を鍛えるかな。(泳ぐの大好き)
| 固定リンク
コメント
自転車はぜんぜん分かりませんが、自転車競技はドイツ人も大好きでよく中継されています。
新車、カッコイイねぇ。
ベルリンは自転車(ごついママチャリ含む)の多い街で、ものすごいスピード出して走っている人が多いんですよ、特に夏は・・・。
でもママチャリでも足が届かないくらいサドルを高ーくして乗っている人がほとんど。どうしてなんでしょう?こぎやすいから?
投稿: | 2006年4月24日 (月) 21:29
え、納車時にデュアルコントロールレバーの使い方教えてくれなかったんですか?
あれは説明してもらわないと分からないですよね。
たかださん、忘れちゃったのかなぁ(^_^;)
で、前のコメントは…akberlinさんですか?
サドルはヒザがある程度伸びるまで上げた方がペダリングの効率は高いんですよ。
自分が住んでる宇都宮の中高生の場合、なぜか判で押した様にペタペタに落としてますが…。
あれ、短足に見えるしカッコ悪いのに…。
投稿: minikawa | 2006年4月24日 (月) 22:31
納車おめでとうございます!
これからはご家族で、ガシガシッと走り回っちゃうんですねぇ!良いですねぇ!
も、もう立ちゴケもされたとわっ?!
私は納車されて2ヶ月経つというのに、全然前進しておりません。特に今月は次々に襲ってくる不運が・・・(笑)
どうぞお気をつけて!
私も立ちゴケ出来るように(笑)頑張りま~す!
投稿: hm_ato | 2006年4月24日 (月) 23:32
僕がバイクを購入した某店では一切マニュアルはくれませんでしたよ。カンパってマニュアルあるのかな?ま、触ってみればすぐに判るけど。
投稿: かずほ | 2006年4月25日 (火) 15:35
名無しさん(おそらくは99%の確率でakberlinさんと見た)
自転車のスピードは、車のスピードと比例する気がしますね。ドイツは車も速いからじゃないでしょうか。私もPTA会長をしている時は、会議から会議へとハシゴするとき、それこそママチャリで40km/hくらい出ているんじゃないかと思うくらい速く走ってました。車と並んでましたから。
minikawaさん
そうなんですよ。帰宅してから、説明を受けていないことに気づいたんです。なにしろあの日は家族全員がそれぞれのバイクの部品をつけてもらったりしたので。あと、最悪息子から教えてもらえると思われたんではないかと思います。
で、宇都宮ってそんな自転車の流行があるんですね・・・。
hm_atoさん
家族でガシガシ、かどうかはその人のやる気の度合いによりますね。Timeを使いこなせない息子はすでに腐っている上に、今日は溶連菌感染症とやらにかかって数日は発疹が消えるまで自宅で過ごさなくてはならず、ますます腐っています。
今日は、さっそくまたコソ練に行こうと思っていたら、そんなで息子を病院に連れて行ったり、昼ごはんを作ってやったり、やっと練習に行けると思ったら雨が降ったりで、結局出られずフラストレーションが溜まっています。もう、乗りたくて乗りたくて。
あ、立ちゴケは、障害物のないところでどうぞ。私はガードレールの縁に当たったところが見事に青アザになってます。
かずほさん
それは、きっとバイクもコンポーネントもイタリア製だったから、日本語の説明書がなかったのかもしれません。・・・それとも、最上級のプロチームのメカニックをやっていたような方は、説明書なんてものを渡す習慣がないのでパンピー(死語)に渡すものである、という認識が薄いとか。
高田さんところは、すべての説明書をくれましたよ。説明書や能書きを愛する私には嬉しい配慮でした。その前に寄った○レ○ド商会ではウェアのタグを親切にも取ってくれたけど、私は「新素材やカッティングの工夫」などが書かれたタグを読むのが大好きなので、帰宅後に全部取ってあって大層がっかりしたものです。
> 触ってみればすぐに判るけど
Mac使いの典型的フレーズですなぁ。
投稿: はるみ | 2006年4月25日 (火) 18:50
>はるみさん
いや、気づいたのは僕じゃないんですけどね。以前、ある人物に餃子食いながら
「宇都宮に遠征に来るたびに思うんですけど…」
って質問されたんですよ。
流石は自転車の選手、細かいとこ見てるなぁ、と思ったら
「いや、女子高生がママチャリ乗ってるの見てて。」
と答えて奥さんに呆れられてました。
>デュアルコントロールレバー
あれ、ルイガノは確かシマノSORAでしたよね?
SORAだけは操作が違うんですよー。
投稿: minikawa | 2006年4月26日 (水) 00:22
> minikawaさん
そそ。SORAはプレーキレバーとボタンで操作するんですよね。シマノともカンパとも違うんですねぇ(シマノなのに…)。
高田店長から「家族全員でギアの操作系が違うねぇ」って笑われました。
投稿: かずほ | 2006年4月26日 (水) 10:07
minikawaさん、かずほさん
ああ、そうか。息子のは確かに違いますね。彼のコンポーネントはsoraをベースにしたミクスチャーなんですが、変速機はsoraでした。確かにボタンがあったな。ああ、そう言えば高田店長、そんなことおっしゃってましたね。その時に「奥さんには説明しとかなきゃ。」って気づいて下さいよ~。ド素人なのご存知なんだから。
minikawaさん
その女子高生の足に見とれていた方って・・・、修善寺が苦手な方ですよね、多分。
投稿: はるみ | 2006年4月26日 (水) 11:53
>修善寺が苦手な方
えー、先週の土曜に先日のカーグライベントの写真を見せたところ
「このバックはまぎれもなく修善寺…見ただけでジンマシン出ますわ。」
と言っていたのでその方で間違いないと思います。
>SORA
は初心者向けなのでああいう操作系なんだそうですよ。
そうそう、fumyと曽田先生の対談、今日発売の自転車日和vol.2に載ってますよー。ちょっと短いけど…。
投稿: minikawa | 2006年4月26日 (水) 21:04