« 檸檬もついに | トップページ | 悪ガキ2にゃん »

2006年4月13日 (木)

また、委員ですか・・・

昨夜9時過ぎ、息子の小学校の同じクラスのお母さんから電話があった。学級委員をやっている方で、明日の懇談会で18年度のクラスの委員決めをやるのだが、選出委員か広報委員をやってもらえないか、との打診だった。

私は、今、仕事はあると言えばあるが、自由はきく。しかし、5月からは午前中だけの仕事を入れるつもりだ。まぁ、それでもフルタイムの人よりは自由がきく。

主婦の6割が何らかの形で仕事を持つようになった今、「仕事をしているので、出来ません。」は、最早言い訳にならないと思っているし、それではPTA活動は専業主婦の人が何度もやらなくてはならないということになってしまい、おかしいと思う。

特に、転居前の息子の学校は典型的な都心型の小学校で、各学年単学級、全校生徒150人という状況だったから、クラスの委員だけでなく、PTA役員ですら2度やらなくてはならない状況だった。やらなくてもいいのは、母子もしくは父子家庭で、親が生計を維持している人だけだった。

私は、新しい学校の保護者の方の中には、特に理由もなく逃げ回っている人がいることも、電話で聞いた。私も、好き好んでやりたい訳ではないが、転校してきたばかりで、学校や保護者、生徒達の日常が見えないので、委員をやることで色々見えてくることもあるだろうと思って引き受けた。・・・いや、明日、立候補者がいなければ、引き受けてもいいと返答した。

「前向きじゃない。」

夫はそれを聞いて言った。夫は、私が4年前、PTA会長と杉並区のPTA連合の役員を兼務していた時の殺人的な忙しさから体を壊したのを知っている。でも、PTAってやっぱりやってみて、初めて学校と子供がどのように日々過ごしているのかが分かるし、教育委員会の施策や予定が分かってきて、「学校に任せきりでない、学校と子供がいる場に親の視点も入れる」ことができると思っている。だから、転校していなくても、何かの委員を引き受けるつもりではいたから、構わない。

小学生も高学年になると、親同士の交流も減るし、子供も多くを語らない。ならば、自分から学校に乗り込むのも悪くはなかろう。今の6年生の半分近くは、地元の市立中学校に行くのだから、小学生の時の彼らを見ておくのは損にはなるまい。

幸い、取材も記事作りもそんなに嫌いではないし。役員や委員を逃げ続ける人は、自分の子供が一日を過ごす場所を見たり、知ったりしたくはないのだろうかと不思議だ。「学校にいる間は、学校に任せてある。」と思うかもしれないけど、学校にしても教育委員会にしても、親が目を光らせることで改善できるところは沢山あるのだよ。

そりゃ、面倒臭いのは確か。でも、正看護士をしながら委員をしている人もいる。それは、子供のいる場所を知りたいから。自分もPTAの構成員の一人であるという自覚があるから。PTAは親睦の会ではない。子供がよりよい環境で教育が受けられるように、教師と協力しあっていくものなのだ。だから、逃げると言うのは、自分の子供はどうでもいいと言っているのに等しい。自分は、そんな風にはできない。だから、多分明日引き受けるのだろう・・・。多分、ね。

|

« 檸檬もついに | トップページ | 悪ガキ2にゃん »

コメント

お疲れさまでーす。
ただ前向きなのはいいですけど、またムリして体壊さないでくださいね…。
僕とか調子悪かったら一旦ブレーカー落としますけど、はるみさんは文字通り倒れるまで頑張っちゃいますから…。

投稿: minikawa | 2006年4月13日 (木) 23:20

minikawaさん
ありがとうございます。自分の体調をコントロールできないなんて、大人じゃないですよね。
とは言いつつも、今も十分忙しくて、朝は眠くてフラフラなので、息子とご飯を食べていても眠ってしまいます。今日なんて、ついに茶碗のご飯を食べている内に眠ってしまい、茶碗を落としてしまいました。ああ、最後の一杯のご飯と、いかなごがぁぁぁぁ~~。猫たちがいかなごめがけてワラワラ集まってきました。立て続けの居眠り運転による事故といい、ちょっと最近眠りには要注意です。

投稿: はるみ | 2006年4月14日 (金) 00:41

はるみさん、お久しぶりです。

役員・・・大変ですし、まずはあまり無理なさらないようにしてください。
私は昨年PTA役員でしたので、小学校で今期役員が当たることはありませんし、長男が入った中学でも、多分お鉢が回ることはないと思っています。
ただ・・・11月からサッカー関連で・・・80%の確率で父母の会会長の責務を負うことになると思います。(残り20%はある人が受けなければならない理由が存在するから・・・さて、どうなりますか)

どんな所でも、役員って言うのは内部の情報や仕組みが良く理解できるし、自分の意見もキチンと伝えられるし、そういう面ではとても遣り甲斐がありますよね。
ただ、自分の考えや理想が構成のメンバーと一致しないとき・・・とても空しくて辛いです。そういう状況で無い限り、私も回ってきた役員は断らない人間ですねぇ。
・・・・・まあ、こちらの意見を通してしまう強引さも自分にあってコワイんですけど(爆)

投稿: ミニミカハハ | 2006年4月14日 (金) 13:53

ミニミカハハさん
まあ、幸い今回は役員ではなく、委員に過ぎませんので、まあぼちぼちとやろうと思っています。
今回は、そんなに引いてはいないんですよ。転校したばかりで、親も子も学校を余り知らないし、地域のことも知らないから、まぁあちこち取材する広報委員なんかは、それらを知るいいチャンスだと思っています。

学校の委員、役員は楽しんでやらないと、やってられないですからね。せいぜい、楽しもうと思っています。

ミニミカハハさんもご無理なさらないでくださいね~。

投稿: はるみ | 2006年4月15日 (土) 03:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また、委員ですか・・・:

« 檸檬もついに | トップページ | 悪ガキ2にゃん »