« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月26日 (月)

琢磨さん、おめでとう

F1ドライバーの佐藤琢磨選手に、12/23、男の子が生まれた。私はこの夫妻のなれそめから聞いているし、二人ともよく知っているので、とても嬉しい。

母子ともに健康とのこと、何より。これから人生が一変するだろう。琢磨さんは守りに入るより、これをバネにますますレースに懸命に取り組んでくれるだろう。

早くチーム・スーパーアグリがFIAの承認を取り付けて、更に良い年の締めくくりにしたい。ついでに、パパになった琢磨さんの顔を近くで拝みたいな。

続きを読む "琢磨さん、おめでとう"

| | コメント (4) | トラックバック (4)

数日、アクセスできません

ついに、12/27の転居の日が迫ってきました。それに先立ち、PCの配線を抜いたり、新しい家での家庭内LANの具合がすぐ上手くいくか分からないので、数日ブランクがあくかもしれませんが、そのような事情とご理解ください。m(__)m

肩を折って余り戦力として期待していなかった夫ですが、昨日階段で滑って足首を捻挫、加えて本日は風邪で発熱。(-_-;) ・・・何も頼めませ~ん。仕方ないけれど、なぜにこの人生で一番忙しい時に・・・。息子が大活躍してくれています。ああ、二日は徹夜か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土)

デザイア・バトン

昨夜、書きかけのままうたた寝をしてしまい、なぜか「今すぐ公開」で保存してしまいました。なので、書きかけなのに読まれた方、ごめんなさい。m(__)m 完成させて再登場です。
ベルリン、りんりんのakberlinさんのとこからバトンを拾いました。

デザイア。desire。「願望; 欲求」ですか。


■Q1.今やりたい事
自分のキャリアアップのための勉強をしたい。

■Q2.今欲しい物
Q1のための時間と根気。
それから、犬と猫(今から家族になる3匹の他に)。

■Q3.現実的に考えて今買っても良い物

Queenのデジタルリマスターされて発売されたCD全部。
(私のもっているCDは初期のもので音質が悪い。家族は既に一揃い持って
いるからいいじゃない、とやんわり反対する・・・。(-_-;) ファンってそんなもんです。)
同じく、QueenのDVDオーディオ用ソフト全部。ただしこれはまだ一部しか
販売されていない・・・。とりあえず、あるものは買ったけど。

■Q4.現実的に考えて欲しいし買えるけど買って無い物

Vitantonioのエッグボイラー

■Q5.今欲しい物で高くて買えそうに無い物

プジョー407ワゴン
■Q6.タダで手に入れたい物

世界平和と人類の平等。

■Q7 恋人から貰いたい物

私からあげたいものは沢山あるけど、好きな人から何か貰いたいって、
なんか違う気がするので、特になし。優しさとか愛情とか、日々沢山
貰ってるから、物は特に思いつかないです。

■Q8.恋人にあげるとしたら

一番あげたいのは、休息。それから、もっともっと慈しむような愛情。

物だったら、彼がもっともっと男前に見えるいいスーツとか、鞄かな。

■Q9.このバトンを5人に回す。

いつものごとく、気弱なので回せません。物欲の溢れた方、もらってください。

■Q10.このバトンを無視したら?
指名していないので何もお咎めはありません。
ということで、マジレスしてしまいましたが、どなたか受け取ってくださいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

早くも猫砂ジプシーの予感

今回、新居に猫たちを迎えるに当たり、一番悩んだのが、トイレとトイレの猫砂である。

実は、猫はトレーニングをすれば人間の水洗トイレを利用できるようになる。そのためのツールも販売されているし、そんなものを使わなくてもノウハウ本やネットで経験談が検索できる。我が家は、これはいい、そうすれば臭いの問題は一気に解決するではないかと考えた。そして、更にしつければトイレも流すかもしれない、と床下15cmに猫専用にフラッシュボタン(水流しボタン)まで取り付ける手筈を整えていた。

しかし、色々と猫のことを勉強するにつれ、尿や便が猫の健康状態の大きなバロメータとなることが分かり、水洗トイレでその異常の発見が遅れてしまい、取り返しのつかないことになったらと考えたら、やはり猫砂にしてもらった方が良いのだろうと考えが変わった。従って、住宅メーカーに発注したトイレの猫用フラッシュボタンはキャンセルを申し出たが、時既に遅く住宅メーカーには現物が届いており、払い戻しは効かなかった。まぁしかし、取り付けないということはOKだったので、床下15cmにある不自然なコントローラの存在は無くすことができた。また、猫は流れる水を見るのが好きだと聞いているので、これが格好のおもちゃになりかねなかったので、水際(文字通りだわ)で防げたのはまだ救いがあった。(デフォルトでトイレの蓋を開けておくとトイレの中の水を飲むツワモノもいるという事実を知り、ますます引いたというのもある。)

話が逸れた。

恐らく、このブログでも度々この先エントリされることになるであろう猫砂の話題。既にあちこちを検索していると、猫飼いさんが皆さんあれこれ試していることが分かる。それを読んでいると、既に私は猫砂ジプシーとなるであろうことを確信している。

私の猫砂選びのポイント

・猫がなめたり、人間が粉塵を吸っても害がないもの。(なるべく自然な素材)

・燃やせるゴミに出せること(トイレに流すことも視野に入れていたが、環境破壊だと気づいて、方針転換)

・固まり、臭いを取るという猫砂の機能を満たしていること

・指の間や肉球について散らばりにくいこと

とりあえず今回選んだのは

sand1 ドイツの森の砂(ヤマヒサ)

ウッドチップ系の猫砂が固まるのは、鉱物系のゼオライトが入っているからだと指摘する意見もあるのでちょっと心配だが、実際の消臭効果がやや弱くてもその木の香りで余り臭いを感じなくなるという意見が多い。(人間のトイレの芳香剤がなぜ無香料より香料入りが売れるかと言えば、脱臭効果が同じ場合、何らかの香りがあるほうが脱臭効果が高いと人は錯覚するからであるとリポートで読んだことがある。もちろん香りでごまかすのは人のも猫のも問題外だが。)ということで、これはウッドチップ系の中でも比較的固まりも良いようなので、まずはトライ。

それと、昨今の基本、おから系。キャッテリーさんの中にはトフカスサンドを使ってらっしゃる方もあったので、馴染みは早いかもしれない。で、色々色々色々色々・・・と調べて、とりあえずマイナーではあるが、最先端の脱臭技術を取り入れたこれをチョイス。

sand2 カラリン(エンゼル)

おからの猫砂に、エファロンという最先端のグラフト重合技術を応用して強力脱臭。なんと部屋の中の他の臭いまで除臭するという。原材料は全て自然界の成分で、猫がなめても問題ないとのことで、試すことにした。この技術は最近注目なので、それ自体は嘘ではないかもしれないが、問題は「固まり方」「底の方で崩れていかないか」「猫が使いたくなる感触か」「粉塵が上がらないか」だ。一応、メーカはそれを主張しているが、使い勝手は、使ってみないと分からないからね。それに人間が素晴らしいと思っても、猫たちが気に入ってくれなければ何にもならない。おからにしては珍しくトイレには流せないが、まぁこれは上記の通り流さない方が環境には良さそうなので、とりあえず良しとする。

個人的には、そのあたりで買える猫砂に、自分で猫砂用ヒノキチップを混ぜて使うという方法が香りの面でも気分良く使えそうなのであるが、目的のものはなかなか入手困難のようなので、バッサリと「木質系」と「おから系」に分けて1階と2階に置いてみることにしよう。

猫飼いさんで、上記の砂の使用感や、お奨め情報、やめた方がいいよ、という話があればぜひコメントくださいまし。m(__)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月18日 (日)

楓としーちゃん

楓のお里のメデューサ・ベンガルズさんのお宅のしーちゃんこと「ダンサー」くんは、先月スプリーム・グランドチャンピオンを獲得した、とっても立派な猫ですが、そのしーちゃんとのツーショットが届きました。

kaede-1215a

これは多分、メデューサさん特製キャットウォークの上でのショットと思われます。しーちゃん、立派です。こちらのキャッテリーのオスの中でも一番大きい体格なのだそうです。だから、かなり育ってきたとは言っても、楓っちはまだ半分のサイズに見えてしまいます。お兄ちゃんと一緒に高いところに行けてすごいね。(^^)

それにしても、しーちゃんとは、互いのおじいちゃんが兄弟の間柄、つまりハトコの関係にあるせいか、こうして並ぶとやはり何となく血のつながりを感じますね。

一ヶ月前の受賞ではあるけど、ここでこうしてお披露目したので、改めてしーちゃんとメデューサ・ベンガルズさんにスプリーム・グランドチャンピオンのタイトル獲得おめでとうございます!と言わせてください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

新居の引渡しまでカウントダウン

いままで延びに延びていた住宅ローンの契約が、ようやく本日結ばれた。ああ、これで長い不安から開放された・・・。もちろん、これから返済していくことで本当の大変さが始まるのだが、融資してもらわないと折角建てた家に住むこともできないのだから、本当にホッとした。

契約の帰り道、いよいよ工事も大詰めに入った我が家を見に寄った。外溝工事がまだ済んでいないので、全体像はまた今度。(^_^;) とりあえず、ネタになる所だけ。

051217house_017

これは一階のリビング。正面の壁は最終的に荒いコンクリート状の外壁のような小石の入った塗料で塗られ、櫛目が入れられる。まだ電気配線工事が済んでいないので、塗るのは最後になりそうだ。で、ここはリビング兼AVルーム。上に見える梁は110インチスクリーンを格納するためにある。が、当然こんな素晴らしいものを見過ごす私達夫婦ではない。

「猫が喜びそうだよね。」

かくして、ここは猫の遊び場も兼ねることになり、足場をつくることにした。↓これで。

tower1_3

ここは屋根が高いので、梁も高い位置にあり、特注サイズになってしまった。でも猫たちは喜んでくれるだろう。

それから、2階。

051217house_023

・・・。異様なまでに広い階段。(^_^;) 一階から見た時に最大の見せ場がこのストリップ階段を含めた玄関ホールなので、しょぼい階段にしなかったデザイナー氏の心意気だと解釈しよう。何度も図面で見ていたから納得していたけど、いざ本物を見ると廊下がやけに狭い。ま、いいんだけどね。

で、ここら辺も大いににゃんこ達の集うスポットになりそうな気がする。という訳で、「uutaroさんちは今日も」のこのエントリにトラックバック。(^^) この記事を読んだ時点で、既に我が家は設計も固まり、着工していた。夫婦してこの記事を読んでかな~り衝撃を受けた。

「猫って・・・落ちるんだ・・・。」

当然だが、我が家のこの階段を囲んでいる壁の笠木、猫の昼寝スペースになることは必至。やはり落下対策が必要になるだろうか。夫は家が出来る前からこんな事実を見せられ、にゃんこ可愛さと新築の家に手を加えることに対する抵抗感との狭間で悶絶している。にゃんこが病院送りになる前に対策立てた方がいいと思うんだけどな~。

ついでにこのエントリ見て「ああ、うちのおチビたちも、息子のロフトに上がれるわ。」とも思った。猫が息子のロフトに上がれるように、というためだけにキャットタワーをつけようかと思ったほどのバカな夫婦なので。ああ、良かった。でも降りられるのかしら? 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

イメージ・バトン、第2弾!

イメージ・バトンが、なんとまた回ってきた。今度も、ご指名。人気者だなぁ(^_^;) それにしても、前回の時と、スタートは一緒なのね。「海」で始まって、「カタカナ」まで同じ。次の人が「ひらがな」としたのと、別の人が「ナルリョライスンヨプ」(って、何?)としたかで、大きく道は分かれたようだ。

SoraUmiLOG のYOさんから回ってきた今回のお題は、「鎌倉」。

ヤタさんの気まぐれ日記 のヤタさんのスペースシャトルからウィンナーを連想する、というのもすごいけどね・・・。なぜ?(^_^;) 似てるっていうけど、似てる?ウィンナーと聞いて鎌倉を連想するYOさん。きっとローカルなんだろうなぁ・・・。じゃ、いきますか。

◆ バトンのルール ◆

イメージでつながっている言葉(キーワード)の最後に自分のイメージを1つ新しく付け加えそれを新たに『3名様を指名』した上でお渡しする。

◆ 現在まで ◆

海→ブルー→サッカー日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ →バーべキュー→かに→白砂→砂丘→海→太陽→ひまわり →たね→すいか→うめぼし→和歌山→みかん→あたしンち →猿山→赤ちゃん→フレンチブルドッグ→おばあちゃん →ボーリング→ハイタッチ→アメリカ→カジノ→ドラクエ!!! →スライム→キング→トランプ→マギー審司→ジュエリーマキ →後藤真希ちゃん→モーニング娘。→テレビ東京→旅→駅弁 →牛タン→カルビ→脂肪→カプサイシン→ナルリョライスンヨプ →金山知憲→ミラクルホームラン→逆転→旗→体育祭→うちあげ →飲ま飲まイエイ→一気のみ→ウコン→インド人→ガンジー →ゼンジー北京→バンジージャ→SHONENJUMP →ナルト→博多弁→和田勉→天然ボケ→浅田美代子→女系家族 →婿養子→カカァ天下→カイヤ→巨乳→叶姉妹→美香→サルサ →情熱→赤い薔薇→おちょう婦人→縦ロール→名古屋嬢 →しゃちほこ→グランパス→リゾートホテル→無縁→ルーズソックス →なが~~~い→しっぽ→ポニーテール →少女→ ロングヘアー →貞子→暗黒舞踏→デスマスク→ナポレオン→痛風→飽食 →グルメ→TOKIOの城島 茂→茂子→あひる隊長→村長 →ヒゲ → サンタクロース→プレゼント→アクセサリー→キラキラ→雪(の結晶)→北海道→実習(先) →調理→パスタ→カルボナーラ→フォーク→食器→レストランバー→お酒→肴→塩辛→チャンジャ→スペースシャトル→ウインナー→ 鎌倉→中井貴一

鎌倉・・・と言えば、やはりタッキー主演の「義経」最終回を見たばかりの私には「鎌倉様」。すなわち源頼朝。そしてそれを名演していた中井貴一!

ってことで、「中井貴一」。

で、バトンを廻すのは・・・

やっぱり気が弱いので、回せません・・・。ごめんなさい。誰か拾ってください~。1回目でも回せなかったのに、2回目なんて・・・。しかも、夫とバトンを渡す相手を奪い合ってるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

猫ベッドが届いた

今回、猫を飼うのに必要なものは、ペットショップに行っても余りいいものが見つからず、結局殆どネット通販で購入した。定価よりかなり値引きされているものもあり、店頭で購入するよりずっと安いし、大きいものが多いだけに、とても便利だった。玩具以外の殆ど全てのものをネットで購入した気がする。(フードだけは賞味期限や管理状態を自分の目でみないで買うのは不安なので、近々ペット用品店に行って購入の予定。)

第1陣で到着したのは、猫ベッド1、2。3と4は別の店なので明日くらいに届くだろう。で、ダンボールを開いて中身を出したら・・・

続きを読む "猫ベッドが届いた"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年12月14日 (水)

さくらが決まった!!\(^o^)/

新居で3匹飼う猫リストに入っていたシャルトリュー。やっとうちにやってくる子が決まりました。キャッテリーソレイユヴァンから譲っていただく、可愛い女の子です。

sakura12

名前は、Ange Sakura。アンジュ・さくら。多分キャッテリーさんの名前がその前につくと思います。アンジュはミドルネームで、フランス語の天使の意。シャルトリューはその年ごとに名前の最初にもってくるアルファベットが決まっています。2005年はAの年。でも、私はシャルトリューの女の子がずっと欲しくて、そしてうちに来る子には「さくら」と名付けるつもりだった。予定では2007年、Cの年に譲ってもらうつもりだったので、丁度Cherryだからチェリー・さくらちゃんになるはずだったが、何のご縁か今年一気に猫を飼うことになった。なので、Aのつく名前を考えた時にパっと思いついたのが、アンジュ。

sakura12

その名の通り、天使のように清らかで、落ち着いて、輝くような美しい子猫が私達を待っていた。私が夢に見たような、目の大きな、綿菓子のようにふわふわの可愛い女の子。アイラインもくっきりで、毛並みも顔立ちもスタイルもたたずまいも、子猫なのに「美しい」という表現が一番ぴったりとくる。

sakura12

はしゃぐタイプではないけど、私はシャルトリューは元々大人しいと思っていたし、後のベンガルとアメショーが元気一杯ドドドドっと走る、飛ぶ、という男の子なだけに、女の子は多少静かなのもいいな、と思っていたのでソレイユヴァンさんの中でも控えめなタイプの子を選んできた。見た目にも惹かれたけど、そのちょっと奥ゆかしいというか、はにかみやさんなところも女の子らしくていいな、と思っている。ソレイユヴァンの子たちは見学の人が多いことや血筋からか、人懐っこくて明朗なタイプが多いそうだから、その中にあってはこの子はやや慎重派な方かもしれない。でもちゃんとブリーダーさんには懐いていたし、私達が行っても隠れたりしないから、人が嫌いな訳じゃないのね。だから何も心配していない。何しろ、後15年近くは生活を共にするんだもの。開けっぴろげじゃないところも、なんだか美人のお嬢さんにふさわしくて、かえっていいじゃない?

かくして、我が家は3匹の猫が決まり、ようやく全員がホッとしている。もう引越しが待ち遠しくてたまらない。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005年12月13日 (火)

美しい日本語

決して言葉遣いが美しくもない私がこんなことをいうのも何だが、息子には正しい日本語、美しい日本語を覚えてほしいと思っている。基本や原則を知った上で、現代っ子としての流行語を使うのはいい。でも、その語源になっている言葉や、正しく表現するならどう言うのかということを置き去りにして使ってほしくはないと思っている。

で、このブログの右側にもリストアップしてあるが、北原保雄先生の著書は、楽しく慣用句などの誤りや日本語としておかしな表現を改める例を紹介しており、子どももサクサクと読めるようになっている。

我が家ではごく近い親族に物書きがいることもあって、こと言葉遣いについては口うるさく言ってきたが、親が言うよりこういう本の方が楽しくて説得力がある。私と息子が大体この先生の本を読んでいるので、たまにテレビや夫の言葉に誤りを見つけると、鬼の首を取ったように二人で指摘している。

この本は、あくまできっかけに過ぎない。日本語には他の言語には余り見られない尊敬語・謙譲語があったり、豊かな四季と自然に恵まれ、和歌や短歌、俳句という文化から様々な色や季節の事象を表現する言葉があることをそろそろ知ってほしい。テレビは殆ど見ず、本を読むか図鑑を見ている息子。語彙は比較的豊富だが、実体験が伴っていなければ何の役にも立たない。親としては、色もエメラルドグリーンなど日本語に直しにくい色はともかく、日本らしい色あい(あさぎ色など)や雨ひとつ取っても「小ぬか雨」「秋雨」などの表現は実際に親子一緒にいる時にぜひマメに伝えていきたいと思っている。

息子がこのような日本語表現の誤りを指摘する本に興味を持ってくれたことを素直に喜びたいし、このように読みやすいものを書いてくれた北原先生には日本人として、親として感謝している。皆様もぜひご一読を。毎日使っている自分の日本語に案外誤りが多いことに気づいて冷や汗をかくかもしれないですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

猫の大将、新参者になるのか?

我が家の猫使いマスターである息子は、自他共に認める「猫人間」である。意図するところは「元は猫で、人間の姿をしているだけ」というもの。その根拠は色々あるが、最新の話題を披露しよう。

新居に猫たちを迎える12月末、肝心の猫の親分になる筈の息子は、スキー教室の真っ只中。帰宅した時は猫たちが入居済み、ということになる。最初は猫の入居に立ち会えないことを残念がっていたが、ハタと気づいて一言。

「それじゃあ、俺って、一番後から入る新参者扱いされちゃう訳?ぎゃ~~、それはいやだ~っっ。じゃあ、スキー教室に発つ前に、家に沢山自分のにおいをつけて、"先住猫あり"ってアピールしとくんだ。」

と言って、頬や頭をこすりつけるしぐさをする。それ、猫のにおいつけそのものだよ・・・。なんで人なのに、手をこすりつけるしぐさをしないんだ。それに「先住猫」って・・・。(^_^;) キミは人間でしょう、一応。まぁ、せいぜいあちこちの柱の角や椅子の足に頭をこすりつけていくんだね。ヽ('ー`)ノ 

足の裏にも臭腺があるから、家中歩き回るか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月)

家族写真(^^♪

楓のお里のキャッテリー、メデューサ・ベンガルズさんから、最新の楓の写真を送って頂いた。いつもありがとうございます。今回は、パパ、ママとの3ショット!

with_mamdad

猫ハウスにいるのが、ママのラーラちゃん。手前にいる立派なのが、パパのティトくん。ハウスの上にいるのが、楓。楓はまだお里で預かって頂いているのだ。迎えに行く日まで、親やおじさんおばさん、お兄さんお姉さんと猫社会のマナーや秩序を学んでいるそうだ。

ラーラママ、どことなく家族団らん中で微笑んでいるように見えます。(^^)

with_mamdad2

・・・でも、僕ちゃんがハウスをつぶしたので、ママはお冠~!「何するのよ~!」(^_^;) パパも「あ~あ・・・、なにやってんだよ。」という視線。楓はママの顔を見て、ちょっとは反省してる?

あ!

うちも、いつも家族3人で毎年特に行事がなくても結婚記念日に写真館で家族の記念撮影をしているんだった。今年は引っ越しのことですっかり忘れてた!・・・結婚記念日、9/14だったんですけど、どうしましょう~・・・。(^_^;) いっそのこと、新しい家族3にゃんも入れて、家族6人で撮ってもらおうかしらん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日)

猫の育て方、の本

私と夫は、もともと犬も猫も好きで、最初の計画では犬から飼う予定だった。しかし、何のご縁か、猫から飼い始めることになった。

そうと決まったら、その準備や今後の生活について色々考えるにつけ、実際に一緒に住むにゃんこが決まっているだけに、具体的な夢とも妄想ともつかないものがふつふつと湧き上がり、一家全員、既に自分が一番猫を可愛がり、猫に愛される人物になると信じて疑わない。

現在、家族の間でもっぱら話題なのが、猫の育て方の本で「幸せな猫の育て方」(加藤由子 (著)/大泉書店)。この本は単に猫の飼育法を紹介しているものではなく、現代の完全室内飼いとなった家ネコがいかに幸せに猫として暮らせるか、そして飼い主も共に幸せになるかということを猫の習性や心理などを考慮して書かれていて、勉強になる。もちろん、人間の育児同様、育児書通りにはいかないのが子育てではあるが、大いに参考になりそうだ。

で、さっき夫が名前を思い出せず言ったこの本の名前。

続きを読む "猫の育て方、の本"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

にゃんこ達の新居の準備

引っ越して家が片付いたらすぐに、にゃんこ達を家に迎えるので、今から家具や日用品など、準備をしておかねばならない。

昨日、新居のカーテンの最終打ち合わせを現地でしたついでに、猫のトイレやキャットタワーの設置場所を夫婦でよくよく検討して、採寸してきた。

で、ネットである程度の情報は得られるが現物を見ないと大切な家族の日用品は選べない。人間のベッドをいきなりネットで買わず、家具店で寝心地を試したり、色や風合いを確かめるのと同じだ。以前、病気で死にそうになっていた生後1ヶ月の子猫を保護した時に行ったことはあるが、今度は家族を迎える訳だから見る眼や選ぶ気合いが違う。

で、家族揃って今日は近くのペットのコ○マに行ってきた。

・・・今日が11日であることを忘れていたよ・・・。今日って、「ワンワンデー」じゃない。22日に来れば良かった・・・。(ニャンニュンデー。)店内、お犬様だらけ。ワンワンデーであることを差し引いても、なんだか犬グッズの比率の方が高い気がする。つまり、余り期待したほど猫グッズがない。

まず、キャリーバッグ。「猫ちゃんは上から入れられるタイプでないと、入れたり出したりできないことがあります。」と言われたので、そのようなものを探したが、数種しかない。・・・ネットで買うか・・・。餌と水の器。・・・犬用ばっかり。これもネット。猫ベッド。・・・なんか、いまひとつ可愛いのがない。・・・これもネット。トイレも、うちが買おうと思っているものの実物はない。・・・これもネット。

結局、全部ネットで通販じゃないの!!(ーー;)

まぁ、一般の大型店での猫グッズの種類や価格帯、よく流通している商品を実物大で見られたことは、無意味ではなかったと思うことにしよう。結局、猫の玩具だけ買って帰ってきた。

051211kattoys_002

そうしたら、

続きを読む "にゃんこ達の新居の準備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

楓とさくらの写真~(^^)

ベンガルの楓のキャッテリーさんが、楓の最新の写真を送って下さった。おお、随分大きくなったし、スポットもはっきりしてきたね。

kaede-1205

メデューサベンガルズさんのお宅は、ロゼット模様のグッズが一杯。(^^) スリッパやクッションも、こんな感じです。そこらかしこにベンガルがいるみたいなんです。楓は段々眼がゴールドになってきました。子供部屋から居間デビューして、他のお姉さんやお兄さんに可愛がってもらったり、躾をしてもらっているようです。やんちゃだけど、ちゃんと猫社会の中でもまれてすくすく育っている様子を伝えてくださって、ありがたい限り。早く迎えたい気持ちを必死に抑えています。

kaede-1207

これはお父さんのティトとのツーショット(の筈。)すごく男前の、超ハンサムなお父さんなんですよ。ちょっとイカ耳になっちゃってるのでそのすごさが100%お見せできないのが残念。そりゃもう立派で、惚れ惚れします。今年のキャットカタログのベンガルのスタンダードの説明モデルさんも務めたくらいなんですよ。楓はお父さんに負けないくらいのぶっとい足で、大きくなりそうで楽しみです。

kaede-1207b

これはお母さんのラーラちゃんとのツーショット。お宅に伺った際はヒートが来ていてお目に掛かれなかった美人さん。楓はどちらかというとお父さんに似たかな?赤ちゃんの頃は、 顔の輪郭などお母さんに似ていると思ったけど、成長と共にどちらに似るかが変わるのは人間の子供と一緒ですね。見た目が似たり、しぐさが似たり、親子って面白いです。

さて、そしていよいよ待望の女の子、シャルトリューのさくらちゃんが兵庫から東京にやってきました。

この中の、どの子か、です。(^_^;) うきゃー、もうみんな可愛い!!昨夜、ブログに先立って写真をメールで送っていただいたんですが、もう一人で(気の毒な夫は入院中)きゃあきゃあとはしゃいでました。うわぁ、まだ赤にゃんだぁ~・・・。可愛すぎる・・・。ここに写真をアップしたいのはやまやまですが、何しろまだどの子か決まっていないので、控えたいと思います。

ソレイユヴァンさんに女の子を予約した順番があるので、今すぐ選びに飛んで行きたいのをぐっとこらえて、ご連絡をお待ちしています。どの子がうちのさくらちゃんになるのかしら。シャルトリューは生まれた年によって、名前の始まりのアルファベットが決まっています。2005年生まれの子はAで始まる名前なんです。「さくら」と会う前から決めていたので、ミドルネームでAの付く名を現在模索中です。天使の名前がいいなと思って(檸檬もそうなので)Ange(英語のAngel、仏語アンジュ)にしようかとも思っていますが、下位天使なのでどうしたものかと悩んでいます。檸檬が偉い名前だからなぁ。でもアンジュ・さくらちゃんって、可愛いから気に入っているんです。悩んでます。かなーり。

続きを読む "楓とさくらの写真~(^^)"

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2005年12月 7日 (水)

いよいよ家作り&引っ越し準備も佳境

新築中の家の方も、いよいよ佳境に入ってきた。そろそろ内装工事に入り始める頃なんだが、それに合わせてカーテンの最終打ち合わせだ、家具だ、電気製品だと中に入れて新生活に備えての準備も始まった。・・・で、住宅ローンもようやく形になってきて書類を集めるのに大わらわ。

一方で、今の家を出ていく準備も進めなくてはならない。今度の引っ越しは自費なのでケチりにケチったというのに、夫はガラス細工な状態の体なので、私が頑張るしかない。というか・・・、今大変なのは今までの社宅暮らしに必要だった安物家具類を処分したり、新居に不要な家電製品の処分だったりするのだが、こういう事務手続き的なことは夫はとても苦手。まぁどこの家の旦那衆もそうだろうが、こういうことはもっぱら主婦の仕事。今日は会社の昼休みを返上してデスクのPCで粗大ごみ申請リストを作成したり。不用品回収業者に頼めば、引取りから何から電話ひとつでやってくれて楽だが、案外ああいう業者は引き取り賃が高い。自治体の粗大ごみ処理料の2~3倍はする。しかも、人件費も取る。今回は数が多いのと夫が何も持てないので、流石に私一人で膨大な粗大ごみを一人で3階から運び出すのは無謀と思い、時間単位で料金を払う便利屋さんに来てもらって1階に降ろすのだけ頼むつもり。1時間もあれば全部出してくれるだろう。

今日あたりから荷造りするつもりだったのに、息子が夫がいないことをいいことに甘えて私の寝室に布団を運んできて「一緒に寝て~。」と甘えるので、子離れできていない母は、引き込まれるように、隣に敷いた自分の布団に。30分だけのつもりが、2時間寝てしまい、もう何もする気力もなくなった。(-_-;)  いかん~。(>_<)

続きを読む "いよいよ家作り&引っ越し準備も佳境"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月 5日 (月)

私は復活、夫は手術

私はおかげさまで、この土・日にひたすら静養に励んでいた(空気清浄機選びにカタログを熟読するのに忙しかったとも言う)ので、元気になった。朝、通勤しながら「おお、まっすぐ歩ける」と感動したものだ。いやー、先週はやっぱり病んでいたんだなぁ。疲れかしら。とにかく、仕事もバリバリこなし、いい感じ。

一方、夫は今日から入院。4月にロードバイクで落車して折った鎖骨を固定していたプレートを抜く手術があったからだ。さすがに年齢と共に骨のつきは遅く、「骨と筋肉」の治療に関しては毎日50件くらい事案を目にしている私も「うちの夫の骨はつきが悪いなぁ。」とは思っていたが、ようやく抜釘術(ばっていじゅつ、と読む。業界用語だろうなぁ。)が受けられることになった。長かったよ、鎖骨って普通もっと早いんだけどね。外側端ということもあってつきにくかったとはんだけど、まぁ、年齢とか、運動不足とか、カルシウム不足だよね。涙ぐましいことに、夫は骨折してから大嫌いだった牛乳を毎日飲むようになった。美味しい牛乳を選んでいるせいもあるだろうが、最近は牛乳に対して抵抗はなくなったようだ。

今日は家のローン申請の(まだやっていたのだ!)書類を揃える大詰めの日なので、夫の見舞いは後回しになったが(所詮局部麻酔だし・・・と見慣れた私は冷たい?)予想通り元気そうなので安心した。もちろん、ざっくり切って骨をいじったから痛みはあるが、「肩を手術したというのに、自分のブログにその一部始終をエントリする元気はあるらしい」から、帰宅してPCを開いてからというもの、心配するのは一切やめることにした。・・・やるだろうとは思ったが、当日エントリするとは思わなかったよ。あっぱれ・・・というか、呆れると言うか。ま、元気で何よりだけどさ。

続きを読む "私は復活、夫は手術"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年12月 4日 (日)

檸檬の近況

アメリカン・ショートヘアーのキャッテリーさんから、最新の檸檬の映像が届いた。ご主人はプロカメラマンのアシスタントもなさるくらいなので、ご自身もかなりの腕前。かっこいい写真が多い。

Lemon1

すみません・・・、写真の構図を無視して、檸檬のみアップで掲載しようとするとこうなってしまいました。m(__)m 元の写真はもっと芸術的でした、念のため。でもブログサイズに縮小すると檸檬が小さくなってしまって、魅力が半減してしまうんですよね・・・。

で、立派にやんちゃに育ってくれているとのこと、嬉しい報告です。立派な体格でしょう?これでまだ5ヶ月になったばかりですよ~。アメショーの中でも大柄な方なんです。只今超おてんばなお姉さんと部屋中を駆け回っている楓のいい遊び友達になってくれそうで、頼もしいです。沢山追いかけっこして、相撲とって、パンチして、けりけりして、いっしょにスースー寝てくれるといいな。

Noble Chatonさん、ありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月 3日 (土)

佐藤琢磨が小学校の教科書に載る時代

昨日、学校を休んだ息子の書類をお友達が届けてくれた。クリアファイルの一番上にあった書類に、私は目が釘付け

↓これだもの。ヽ(^o^)丿

in1 社会科のテストの返却だったのだが、時間が余った子のために、読み物が添えてあったらしい。そこには、こんな記事が!!





in2 さらに拡大。

テストの製作者さん、分かってらっしゃる!!佐藤琢磨が一番輝いていた2004年、しかもチームメイトの前を走っている!しかも、ここはひょっとしてインディアナポリスか?いや、カナダにも見えるし・・・。でも鈴鹿の1コーナー側からピットウォールに向かって撮った写真にも見える。まあ、どこでもいいや。

ともかく、小学生に「自動車」というテーマのテストの裏にイチローや松井と同じような扱いで佐藤琢磨が載っているんだよ。国や企業は、こういうすごい人材を何が何でもサポートしてやろうという気にならないのかなぁ?不思議だよ。私は、セナじゃなくて、こういう風に自然に子どもに日本人ドライバーが自動車レースの世界でも頑張っているという写真が学校でも登場する日を夢に見ていたんだ。すごく感激した。だから、来年も、乗り続けてくれなくちゃ駄目なんだよ。鈴鹿に、富士に、日本人ドライバーがいなかったら、日本の子のヒーローがいなくなっちゃうんだよ!!

ちなみに・・・

続きを読む "佐藤琢磨が小学校の教科書に載る時代"

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2005年12月 2日 (金)

都会も捨てたもんじゃない

今日の別エントリにもあるように、朝から熱っぽく、しかも自転車は駅に置きっぱなし(最終日はタクシーで帰してもらったので)なのに気づき、不機嫌不愉快おまけに熱でヨタヨタで、ほぼジャンキー状態で歩いていたら、夫から「スーパーアグリが2006年のFIA 公認チームとして承認されなかった」「当然だが、佐藤琢磨の名前もない」というメールが入り、ブチンと自分の中で何かが切れて、道路の端にへたり込んだ。

続きを読む "都会も捨てたもんじゃない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

楓の成長

昨日のエントリで、面倒臭くなって夫のBlogにリンクを張って済ませてしまったが、キャッテリーさんのブログに、超可愛い写真が!!

で、公開する前に、ここまでの楓の成長を一気に載せようかと。

kaede2months

まだ2ヶ月のふにゃふにゃの時期。この頃、会いに行きました。一目で気に入り、うちの子になることに決まりました。

kaede3months

楓くん、3ヶ月・・・になったのかな?随分りりしくなりました。首が太くなってきてベンガルらしくなってきたね。

kaede3months2

「メデューサ・ベンガルズ」名物、家を縦横無尽に走るキャットウォークにチャレンジする楓。まだちょっと躊躇してる?

kaede3months3

しかし、今はこの通り、その名物のキャットウォークの上で、豪快に昼寝中です。だらしなく垂れた手としっぽが、可愛い♪

kaede3month4

遊び疲れて一休みにゃん♪ まだまだ顔は子猫です。ウィスカーパッドの左右対称のほくろがチャームポイントです。スタンダードから外れるものであっても、我が子の象徴です。迷子になっても見分けが付きます。

で、これが最新映像!

http://diary.medusabengals.jp/?eid=335088

なんてプリチーっっっ!(〃▽〃)

ここのみゅうちゃんは、他の猫ちゃんのお世話もする優しいお姉さんなんですよ。物静かなんですけどね、瞳がきれいで、吸い込まれそうなんです。楓がべったりです。よかったね~、お迎えに行くまでに優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて。いっぱい異世代交流しておいで(^_^;) 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年FIA F1エントリーリスト発表

・・・が、スーパーアグリの名前が、ない。ドライバーリストを探すと、当然佐藤琢磨の名前もない。ミッドランドもオファーを出したといいながら、結局別のドライバーがきっちり名前を連ねているではないか。(佐藤琢磨がアグリに本腰を入れたのでミッドランドも痺れを切らしたのではないか、というのが私の推測。)

私がこれを知ったのは、まだ熱がありながらも、仕方なくふらふらと最寄り駅までの上り坂を登っていたときに夫からメールで速報をもらってからだった。私がその場で崩れ落ちたのは言うまでもない。

アグリは「参加登録に関する手続きに不備があったためであり、再申請する。」と語っているが、4年落ちのアロウズのシャシーを使うことといい、参戦には全チームの了承が必要であることを考えると、現在の体制で承認を得るのはなかなか難しいのではないか、と思える。

佐藤琢磨のファンである以上、最後まで可能性は捨てない。はっきり言って、アグリのチームのことはさておき、佐藤琢磨のシートである。まだアグリ以外にも、シートの決まっていないチームも存在する。限りなく狭い門だが、どんな手を使ってでも、私は琢磨には来期の開幕戦のグリッドについていてもらいたい。いや、そうなっていると信じている。

そのためにも、アグリさん、頑張ってよっっっ!!!

| | コメント (4) | トラックバック (6)

2005年12月 1日 (木)

楓っちの近況

ベンガル猫の楓の近況が、ブリーダーさんから送られてきた。こまめに送ってくださるので、こんな嬉しいことはない。うにゃ~、寝顔が可愛い~、おすましも、ちょっとお兄さんになって可愛い~。(^^)

で、早速エントリしようとしたら・・・既に夫に先を越されていた。(ーー;) 同じエントリしても仕方ないので、リンク張っておきます。  :::kazu-style.com:::
もー・・・。折角私がエントリしようと思ってたのにぃ~・・・。

はっ、そうか。これからブリーダーさんからJPEGが届いても、夫に転送する前に私がエントリしてしまえばいいんだわ。それから転送すれば・・・。でも、そんな意地悪したら、きっともう口きいてくれなくなりそうだから、やめとこ。(-.-)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

連合音楽会

うちの居住区である杉並区では、全ての区立小学校・中学校の高学年が区の公会堂に集まり、音楽会で発表をする。演目は歌と、楽器の演奏である。

従来は立派な公会堂で行っていたので、学年も2学年合同で出たり、保護者の観覧もできたのだが、公会堂の老朽化に伴い、ここ数年は別の区のホールで行ってきた。そのホールというのが小さいので、出場できる人数にも限度がある上、保護者は一切観に行けない。シートが足りないからである。この音楽会のために、どの学校も懸命に練習しており、学校へ行くと体育館でその学年だけ居残りをして音楽の先生と一緒に猛練習している姿が見られる。なのに、肝心の親がその晴れ姿を見られないとは・・・。何たる不条理。建て替えのためとは納得していても、我が子の晴れの舞台を見られないのは、切ない。頑張ってきたことのお披露目の姿を見届けてやりたいというのに。

まあでも、言っても始まらない。練習もばっちりだが、ちょっと緊張してるという息子を送り出した。「いい音出しておいで。」

kazukun

大昔の頂き物のスーツなので、ややズボンが短め・・・。まあいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再びダウン

昨夜(11/30)は結局38.4度まで熱が上がり、食器を洗い終えたところで、また気を失って倒れた。今度は夜なので息子は就寝済み、夫はうたた寝中。誰も気づかなかったようだ。まぁ心配を掛けないで済んだのはもっけの幸い。自分で気づいて、仕事の続きをした。

しかし、倒れたのが台所というのは、問題。私は来週の水曜に出そうとまとめておいたパンパンの「東京都指定炭酸カルシウム入りゴミ袋」(燃えないゴミ満載)・・・しかも最後のゴミを入れられるよう封はしていない・・・の上に 顔を突っ込んでいた。(T_T) 狭いから背中は冷蔵庫で打ったらしく、筋状に打ち身が出来てるし・・・。気づいたらふきんを握り締めていた。ああ、お皿を一緒に持っていなくて良かった。割らずに済んだわ。

フラフラになりながら、それでも洗濯ものだけ干して、風呂も入らず(熱があるからといういい訳)寝た。ああ、その前に12/1に杉並区の全小学校5年生でのイベント、連合音楽会に出場する息子のブラウスとフォーマルウェアにアイロンを掛けたっけ。

以下は、本日の私。グータラな一日の記述なので読み飛ばして結構。

続きを読む "再びダウン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »