女はしぶとい
私のHPの常連さんであるたけしさんから2002年に幼虫でもらったクワガタのメスが昨年羽化したのだが、今年は7月を過ぎても姿を現さないから土の中でお亡くなりになったものとばかり思っていた。水槽も邪魔だし、そろそろ土を掘り起こそうかと思ったら、今朝、朝食の最中に夫が「あっ!」と言い出した。
「クワガタが土から出てきてる!」
なぁーんと、生きていたんですね。息子はとうに世話を放棄しているので、私が生きているのか死んでいるのかも定かではない土に定期的に霧吹きで水をやっていたのだが、やはり見捨てなくて良かった。それにしても、メスってやっぱり強い。
「ゴキブリじゃないよね?」と夫に言われた可哀想なクワガタ嬢。箱入り娘です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サマンサ(金魚)が長女なら、この娘は次女になるね。そういえば名前を付けてなかったねぇ。名付け親になったら?
投稿: kazu | 2005年8月 5日 (金) 18:30
はるみさん、まずは日記復活おめでとうございます。
この時を今か今かとお待ち申し上げておりました(^^)
2002年、確かにたけしさんと幼虫の話をしておられましたねー。記憶がよみがえってきました(^_^;)
クワガタって1シーズンが寿命じゃないんだ。知らなかった・・。
しかしゴキブリに間違われるなんてなんだか哀れだなー。。。(^_^;)
ちなみに私の職場にもいます。カブトですが。
ムシキングはやってるんで、息子にせがまれて飼っちゃったんですよ。あんまり虫は好きではないのですが、毎日世話してると情も湧くんですね~、不思議。
投稿: ひとみ | 2005年8月 5日 (金) 23:08
カテゴリーが「扶養家族」なのが笑えます。
サマンサときたらこのクワガタはタバサでしょう。
・・・ってどこかのカバンやみたいだけど。
でも私のイメージは「奥さまは魔女」です(^^)。
投稿: akberlin | 2005年8月 5日 (金) 23:14
>kazuさん
うう・・・ん、寿命が3年前後と言われているクワガタを「娘」と認定してしまうと、葬式をあげなくちゃならなくなるし・・・。名前をつけるのはやぶさかではないのですが、「次女」にするのは抵抗がありますねぇ。金魚は20年近く生きますからいいけど。
>ひとみさん
ありがとうございます。カブトムシですかー。成虫ですよね。まさかつがい?卵が生まれると里親探しで大変ですよ。でも見慣れると、カイコもカブトムシも可愛いもんです。
>akberlinさん
ははは。息子を含め、扶養家族ネタはこれからどんどん増えると思います。長女がなぜサマンサになったのかはよく覚えていませんが、万一オスでも入れて卵なんかが孵った日には「タバサがいっぱい」になるのだろうか、とぞっとしたものです。クワガタは金魚の子ではないので、困りましたね。サマンサの従妹のセリーナとでもしましょうか?一応家族会議にかけますわ。
投稿: はるみ | 2005年8月 6日 (土) 01:30
懐かしいですねえ、カブトムシ&クワガタ。
今はなかなか捕獲できないそうですが、
昔は雑木林に行けばウヨウヨいたのに…
虫関係でひとつ。実家で親父はホタルの
飼育と養蜂をやってます。
残暑、お見舞い申し上げます。
投稿: きゅうたろう | 2005年8月 7日 (日) 16:55
オオクワガタは、長生きしますよね!
近所の子にあげたのも、全くでてこないし、
干からびてるので、処分しようとしたら、
土の中で生きていたそうです。
凄い生命力ですねぇ~♪
投稿: たけし | 2005年8月 7日 (日) 20:22
>きゅうたろうさん
いやー、ご実家、蛍の飼育と養蜂ですか!知りませんでした。あ、この前カブトムシ牧場に行ったので、次のエントリのネタにしよう・・・。
>たけしさん
ははは、お陰さまですごい生命力で生きてます。餌もいつ出てきてもいいように用意していたので、すぐにやれました。結局、息子は飽きてしまって、カブトムシにしてもクワガタにしても根気がいるので私が世話していましたね。カイコは分かりやすいので自分で世話してましたけど・・・。
投稿: はるみ | 2005年8月 7日 (日) 23:03